2011 Fiscal Year Research-status Report
コーパスを活用したフレイジオロジーに基づく英語指導法の開発と検証
Project/Area Number |
23520776
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
梅咲 敦子 関西学院大学, 商学部, 教授 (20269963)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | コーパス / 英語教育 / ESP / 誤用分析 / 学術論文 / 前置詞 |
Research Abstract |
本研究では、究極目標として「コーパスと辞書で自立して楽しく英語使用ができるようになる」ことを設定し、個別目標に、 (1)コーパスを利用した英語研究のための指導法と教材の開発と (2)フレイジオロジーに基づく英語教育の推進を掲げている。(1)を達成するために、(1a) ESP: 学術論文作成へのコーパス利用と (1b) EGP: 大学英語教育一般へのコーパスの導入についての研究と実践を行う。 本年度は、第1年目として、まず、(1a)のうち、大学院生の修士論文作成過程の英語ネイティブチェックによる誤用分析資料を収集した。さらに、従来の誤用分析結果を踏まえて、誤用は正書法(ピリオド、コロンなどの使い方)を除くと、冠詞に次いで前置詞の誤りが顕著であることが分かった。さらに正書法の誤りを除いて、論文における誤用全体を、エッセイからなる誤用分析のためのコーパス(ICLE)と比較すると、両者の資料で傾向が似ており、また、個々の前置詞の使用頻度を既存の論文コーパス(FLOBのJ)と比較すると、at, of, withは頻度が低く、逆にfor, inは頻度が高いことが分かった。 誤用頻度を見るとin Figure/ Table/ the textbook や at the rate/ stageにおけるinやatとすべきところonが用いられる誤りに特徴があり、これらは日本語の「~上にある」という感覚が影響した母語干渉によって起こったと考えられる。またフレーズの認識不足例としてhave an awareness of[forを誤って使用]、play an important role in [forを誤用]、the need for [ofを誤用]などがあり、フレイジオロジーに基づく英語教育の重要性と実践を紹介した。 その他、(1b)の実践例紹介と(2)を推進するための講演等を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度はフレイジオロジーを英語教育に応用するための理論分析とそれに基づくいわゆる一般の英語教育における実践、論文における誤用分析は一定進展して、研究発表を行うことができた。他方、自作1億語強のコーパスからのデータ抽出に関しては、ソフトは完成したが、実際の抽出作業までは進まなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
自作コーパスを利用したフレイジオロジー抽出と分析、論文における誤用分析のための資料追加と分析、それらの研究成果の公表、英語教育への更なる応用実践と実践を踏まえた教材づくりに取り組む。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度の研究費使用金額変更はなく、研究費の使用額は基本的に申請書提出時と変更はなく、次年度も(1) 誤用分析資料をさらに増やすために、英語論文チェックのためのネイティブスピーカー専門家に対する謝金、(2)大規模自作コーパス分析のための解析ソフト(ネットワークシステム)年間利用登録料、大規模既存コーパス利用登録用を必要とする。
|