• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

満洲語数学・医学・思想文献の研究

Research Project

Project/Area Number 23520791
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

渡邉 純成  東京学芸大学, 教育学部, 助教 (10262221)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords西学東漸 / 満洲語文献 / 満洲語言語学 / 数学史 / 儒教思想史 / 清朝史 / 医学史
Outline of Annual Research Achievements

『満文古文淵鑑』巻22、巻43~44を電子入力して、全巻のほぼ1/3の電子テキストを作成し終えた。また、フランス国立図書館所蔵『満文太上感応篇』全巻の電子テキストを作成し終えた。
研究代表者が作成した満洲語官修儒教書の電子テキストと、既存の満洲語白話小説の電子テキストとを合わせて、本研究で分析したことで、満洲語の語彙や文法の通時的変化やジャンル依存性が定量的に検出された。たとえば指示副詞ereniは、康煕初年に発生し、康煕20年代後半に定着し、その後は文語的な文体に特徴的な語彙として用いられている。これは、慣用句ere serenggeが口語的であることとは対照的である。動詞否定形が仮定されるときの形態も、官修儒教書では康煕10~20年代に明瞭に変化している。
満洲語カトリック書6種について、校訂テキストを科研費報告書として印刷し配布した。それらを含む満洲語カトリック書について定量的に分析したところ、西欧人の満洲語には官修儒教書で稀な用法が少なからず現れ、文体の相違にも無頓着であって、満洲人の満洲語とは明瞭に区別された。このことは、満洲人知識層にカトリック信者がいなかったことを強く示唆する。カトリック書に特徴的なこれらの誤用や破格は、満洲語西欧数学書には残存しているが、『格体全録』ではみられない。満洲語西欧科学書における旗人の関与程度は、一様ではなかった。西欧人宣教師の清朝宮廷での活動は、翻訳業務と科学業務とが融合した状態から分離した状態へと移ってゆくが、それを可能にした西欧人への満洲語教育の実態も、満洲語西欧科学書に如実に現れていることが判明した。
本研究を通じて、満洲語文献の文体分析、および思想史的研究に必要な満洲語語彙と文法の精密な解明を、定量的に行なうことが可能であることが、あるいは発見され、あるいは確認されて、満洲語古典学の将来の発展のための基礎がかたちづくられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Book (3 results)

  • [Book] 西学東漸と東アジア2015

    • Author(s)
      川原秀城(編)、柴田篤、安大玉、渡辺純成、石井剛、新居洋子、陳捷
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 東アジア海域に漕ぎだす6 海がはぐくむ日本文化2014

    • Author(s)
      静永健(編)、小島毅(監修)、板倉聖哲、伊原弘、榎本渉、鹿毛敏夫、勝山稔、河邉寛、木村直弘、塩卓悟、妹尾達彦、副島一郎、高西成介、高橋忠彦、高橋久子、鶴成久章、寺尾裕、難波征男、誉田慶信、増山豊、三木聡、森中美樹、八木光、薮敏裕、山本英史、渡辺純成
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 東アジア海域に漕ぎだす5 訓読から見なおす東アジア2014

    • Author(s)
      中村春作(編)、小島毅(監修)、市木津由彦、伊藤英人、岩月純一、勝山稔、加藤徹、川島優子、木津祐子、木村淳、斎藤文俊、斎藤希史、澤井啓一、山東功、高津孝、田尻祐一郎、崔在穆、辻本雅史、陶徳明、前田勉、渡辺純成
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi