2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23520834
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
三島 暁子 日本女子大学, 文学部, 研究員 (30582423)
|
Keywords | 雅楽 |
Research Abstract |
本年度は、国立歴史民俗博物館・北野天満宮(北野社)所蔵の史料調査を中心に行った。地下楽人の寺社参勤について古記録(活字本)から史料を収集する過程では、参仕の手続きの具体像について、室町時代北野社における奏楽の事例について、一定の見通しを得ることが出来た。また、関西地域を中心に、舞楽演奏の記録が残る主要寺社の現地踏査を行い、考察の手がかりを得た。 口頭発表:名古屋大学比較人文学先端研究特別演習 公開研究集会「中世の音楽・中世の世界像」において、室町時代の地下楽人についての報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度の北野天満宮(北野社)の調査をきっかけに、当初の計画より中世の北野社における奏楽についての研究比重を高めた。新たな柱が加わった点はプラスとなったが、その分、前年度から継続する楽書の伝本研究・分析の方面の進捗がやや遅れる結果となってしまった点が反省点である。
|
Strategy for Future Research Activity |
室町時代に舞楽法会がしばしば営まれた石清水八幡宮・北野天満宮(北野社)・六條八幡宮等は、ともに足利将軍家の庇護のもとで勢いを得た寺社である。各寺社での奏楽の具体像を考察すると共に、それらを個別に捉えるだけでなく、権力者の存在を意識しつつ時代の流れの中に位置づける考察とする必要性があろう。 また、所属学会での口頭発表などを通して識者からの指摘を得て、成果に反映してゆく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
奏楽記事の史料読解・古楽譜の解釈の助けとするために、昨年度より引き続き雅楽演奏家から専門的知識の供与を受けながら計画を進める。また、寺社の現地踏査を行うことで楽人の活動範囲に関わる地理の問題や、建築物・空間等の理解を深め、法会・儀礼における奏楽場面の考察の助けとしてゆく。併せて寺社附属の宝物館などが所蔵する雅楽関係資料の伝存状況も把握する。 次年度は計画の最終年度にあたるため、成果報告のためにも費用を充てる。
|