• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ビジネスと人類学に関する実践的・メタ人類学的研究:日英米の国際比較の視点から

Research Project

Project/Area Number 23520983
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

伊藤 泰信  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 准教授 (40369864)

Keywords産業系エスノグラフィ / メタ人類学 / 日本・英国・米国
Research Abstract

本研究は、文化人類学(人類学と略)の手法が、産業・ビジネス界においてどのように「活用されているか」を、人類学者が観察しようというメタ人類学的な試みである。同時に、(広義の)ビジネス実務に資する人類学を研究代表者が実践的・内省的に検討する。一方で、人類学という知の幅を押し広げる可能性を持つものとして、人類学的手法を取り入れつつある産業界・ビジネス界の動向を積極的に捉え返し、かつ、他方で、広義のビジネス実務に人類学的がいかに資するか、その有効性と限界が探ろうというのが本研究の目的であった。
具体的には(1)産業と人類学との関わり合いの歴史的・理論的(批判的)検討、(2)企業における人類学的手法の実務応用の日英米国際比較、(3)人類学(エスノグラフィ)の実務応用可能性についての実践的検討、および(4)将来的な人類学への展望の獲得を目指すというものである。
すでに交流を進めつつある米国・英国・日本の研究者・実務者らとの議論・意見交換を、さらに継続しつつ、日本企業において活用・普及される人類学的手法(エスノグラフィ)についての実例の調査を推し進めた。
進行中の調査・研究で得られた知見は、いくつかの国内外の学会や研究会等で発表を行い、それを通じて研究者らと意見交換を行った。
研究を遂行していく中で、上記の目的を考えるために、マーケティングのリサーチ専門会社、および、工学系研究者などへも調査対象を広げて目配りする必要性があるという知見が得られた。後者については、エスノグラフィを工学系デザインに援用している工学系(HCD:Human Centered DesignないしUCD:User Centered Design)の学問分野であり、それらの研究者らと面談する機会をもつことができたため、予備的ではあるが、その動向の一端を把握することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記(2)および(3)を中心に、これまでの日本の人類学者がほとんど着手してこなかった領域についての知見を得た。
9月には英国ロンドンで開催された産業系エスノグラフィの国際会議EPIC、3月には米国応用人類学会に出席し、産業系エスノグラフィの実践の動向を調査しつつ、英国・米国・日本のエスノグラファーらや実務者らとの意見交換を行った。意見交換を行ったのは、昨年度3月に訪問した米国の企業研究所のエスノグラフィサービス部門のグループリーダーを含む。人類学的手法を援用してビジネス展開を行っている日本企業からの出席者らとも面談を重ねた。
また、下半期は、本研究と平行して、エスノグラフィの実務応用可能性を検討することも目的として、大手食品会社でのエスノグラフィ実践の実務(コンサルティング)にも従事する機会をもてたこと、そこから実務における手触り感のある知見を得られたことは1つの成果であった。
さらに、日本(東京)のリサーチ専門会社の実務者へインタビューを行い、企業の実務者向けにおこなわれているセミナーに参加しつつ調査をすることができた。エスノグラフィのみならず、それと組み合わされて実施されるグループインタビュー等の実際・実情を垣間見ることができた。
加えて、調査をさらに推し進めていく中で、今年度は、企業の実務のみならず、それとオーバーラップする視点を持ちつつ研究活動を行う工学系研究(HCD/UCD)へと視野が開かれた。企業における事例のみならず、エスノグラフィを手法として摂取・援用している学問領域である工学系学問へと視野を拡大する視点が得られたことは、今年度の収穫である。このように計画以上の収穫があった反面、協力企業とのスケジュール調整が難航したことから(予備的な面談を重ねはしたが)当初予定していた大手IT企業への調査の1つが完遂できなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、すでに交流を進めつつある米国・英国の研究者・実務者らとの議論・意見交換をさらに継続しつつ、主として日本企業において活用・普及される人類学的手法(エスノグラフィ)について調査を推し進める。さらに、既に述べたように、マーケティングリサーチ専門会社や工学系研究者との交流や意見交換を進める。
最終年度となるため、これまで得られた、日本企業のデータ、英国・米国での事例との比較を通して得られた洞察を元に、人類学的な知・手法の実務応用への展望をまとめる。また、研究発表を国内外の学会等において行う。
さらに、人類学的な知・手法の実務応用のされ方の違いにいかに影響しているかを、英米企業と日本企業との経営スタイルの差異に目配りしながら考察を進める。
加えて、企業における人類学教育の今後に、それらの洞察がいかに活かしうるか(アカデミアの外部、とりわけ日本企業への、人類学的素養をもった人材の輩出はいかにありうるか等)について知見を導き出す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度に、企業におけるエスノグラフィを活用した業務事例の調査を行う予定であった。すでに協力企業との予備的な打合せを重ねていたが、先方とのスケジュール調整が難航したため本格的な調査の実施時期が遅れたため、未使用額が生じた。
このため、本事例調査を次年度に行うこととし、未使用額は企業との打合せ旅費、企業におけるエスノグラフィ活用事例調査旅費、及び研究成果の発表旅費に充てることとしたい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「電子カルテと一体化したモバイル端末システムの今後の課題」2013

    • Author(s)
      酒田拓也、山崎友義、荒木賢二、鈴木斎王、久保田智美、西原みどり、奥村智子、田之上光一、伊藤泰信
    • Journal Title

      『第33回医療情報学連合大会論文集』

      Volume: 33 Pages: 578-579

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Anthropology of Business Anthropology: Investigating ethnographic methods used in the context of business in Japan

    • Author(s)
      ITO, Yasunobu
    • Organizer
      Researching Japan in Social Sciences and Humanities
    • Place of Presentation
      University of Cardinal Stefan Wyszynski, Poland
  • [Presentation] 「『呼びかけ』と『応答』──他領域との関係から考える」分科会「応答の人類学──その初志と課題」

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Organizer
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Presentation] 「電子カルテと一体化したモバイル端末の利用実態調査の検討」

    • Author(s)
      酒田拓也、山崎友義、鈴木斎王、荒木賢二、田之上光一、高橋歌子、奥村智子、伊藤泰信
    • Organizer
      第15回日本医療マネジメント学会学術総会
    • Place of Presentation
      アイーナ(いわて県民情報交流センター)
  • [Presentation] 「外来心臓リハビリテーションにおける多職種協働を促すカンファランスの実践」(パネルディスカッション2「心臓リハビリテーションのIPWをどう普及させるか:現況と将来展望」)

    • Author(s)
      山口宏美・勝木達夫・伊藤泰信・酒井有紀・佐藤俊一
    • Organizer
      第19回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター・東北大学百周年記念会館
  • [Presentation] 「エスノグラフィ── 文化人類学の視角とその応用」

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Organizer
      第1回知識科学共創教室
    • Place of Presentation
      北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)東京サテライト
  • [Presentation] 「電子カルテと一体化したモバイル端末システムの今後の課題」

    • Author(s)
      酒田拓也、山崎友義、荒木賢二、鈴木斎王、久保田智美、西原みどり、奥村智子、田之上光一、伊藤泰信
    • Organizer
      第33回医療情報学連合大会(第14回日本医療情報学会学術大会)
    • Place of Presentation
      神戸ファッションマート
  • [Presentation] Using EHR-based data to improve effectiveness of interprofessional work teams in treatment of chronic diseases

    • Author(s)
      Hiromi Yamaguchi, Yasunobu Ito
    • Organizer
      International School on Knowledge Co-Creation (ISKCC) 2014
    • Place of Presentation
      北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)
  • [Presentation] Using EHR Data to Improve Effectiveness of Interprofessional Work Teams in Treatment of Chronic Diseases

    • Author(s)
      Hiromi Yamaguchi, Yasunobu Ito
    • Organizer
      74th Annual Meeting, Society for Applied Anthropology (SfAA)
    • Place of Presentation
      Albuquerque, NM, USA
  • [Presentation] “Ethnography” in the Japanese Corporate Activities: A Meta-anthropological Observation on the Relationship between Anthropology and the Outside

    • Author(s)
      Yasunobu Ito
    • Organizer
      74th Annual Meeting, Society for Applied Anthropology (SfAA)
    • Place of Presentation
      Albuquerque, NM, USA
  • [Book] 「観察から知識創造を行うエスノグラフィー」『知識社会で活躍しよう』2014

    • Author(s)
      JAIST知識科学研究科
    • Total Pages
      141(52-59)
    • Publisher
      社会評論社
  • [Book] 「別様でもありえた学、別様でもありうる学──作動中の人類学をめぐる試論」『共在の論理と倫理──家族・民・まなざしの人類学』2013

    • Author(s)
      風間計博・ 中野麻衣子・山口裕子・吉田匡興(編)
    • Total Pages
      467(377-398)
    • Publisher
      はる書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi