2014 Fiscal Year Annual Research Report
水俣病事件における「再生する力」の社会・宗教・民俗学的研究
Project/Area Number |
23521010
|
Research Institution | Kumamoto Gakuen University |
Principal Investigator |
萩原 修子 熊本学園大学, 商学部, 教授 (60310033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯嶋 秀治 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (60452728)
西村 明 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (00381145)
山室 敦嗣 兵庫県立大学, その他の研究科, 准教授 (90352286)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 水俣 / 再生 / 民俗学 / 近代 / 環境 / 儀礼 / 生業 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、予定通り3回の研究会(8月、11月、3月)を開催し、各自では資料の精査や現地調査を実施した。8月の研究会では、後述する国際学会の振り返りを行った。11月の研究会では、飯島が九州人類学研究会オータムセミナーでの報告(石牟礼道子『苦海浄土』の評価)を紹介し、萩原は保育園でのヒアリングの報告と出産についての調査に伴う困難を報告した。西村は、『水俣の啓示』の共著者である宗像厳の視点をどう再評価するかを報告し、議論された。山室は、民俗学と共同調査の視点から今後の方向性について報告し、議論された。最後の研究会では、本研究の全体の振り返りとして、座談会を実施した。メンバーがどういう経緯で本研究に辿りついたかを振り返りつつ、本研究の成果と今後の方向性を議論した。この座談会の議論はテープ起こしを行い、本研究会の記録としている。 さて、本研究の最終年度としての成果の一つは、平成26年5月に開かれた国際学会(IUAES)でのパネル発表である。西村は、九州の地政学的な視点からさまざまな公害の中に水俣を位置づけ、萩原は、水俣での患者や支援者たちのライフヒストリーを報告し、飯島がそれらを総合する形で研究される側と研究する側がともに、いかにして「再生」していくかについて報告した。「水俣」という事例研究は、東日本大震災とともに、海外からもどう「再生」していくかについて関心を寄せられていることがわかり、今後の共同研究も視野にいれられる研究者との議論もできた。 また、最後の座談会はそれぞれの研究の深化と、今後の研究の方向性を確認できた意味で、新たなスタートラインを記録化できたと言える。これらをもとに、平成27年度の学会ではシンポジウムの形態で本研究の成果を報告する予定である。
|
Research Products
(13 results)