• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

中国の民主化運動に関する考察 - 「右派」の視点から

Research Project

Project/Area Number 23530139
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

赤倉 泉  山形大学, 人文学部, 准教授 (70292399)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords中華人民共和国 / 民主化 / 反右派闘争 / 百花斉放百家争鳴
Research Abstract

研究内容 :(1)1956年~1957年の中国政治について、中国の民主化運動の先行研究を検証し、関連文献を分析した。建国初期の中国では、建国前(中華民国時代)の知識人らが重要な役割を果たしており、1956年という時期には学術分野における自由化が提唱されるとともに、中国共産党と知識人との間に、民主化を示唆するような動きもみられた。この時期に交わされた論点は、1957年春の整風の中で表明され、その後弾圧された民主化要求の論点と同じである。同じ論点が異なる対応を導き出した要因についても考察した。(2)反右派闘争について、発生から終結までの詳細な経緯、「右派」にされるまでのプロセスや手続き、処分内容、刑事罰ではなく行政罰が導入される経緯について調べた。また、1958年から始まった「右派」の名誉回復について、背景や手順を調べた。研究の意義・重要性 :(1)膨大な数の先行研究に加え、中国語の一次資料(回顧録等)を大量に利用したことにより、従来の先行研究よりも実証的かつ包括的に考察することができた。その中で、民主化の論点がどのように推移していったのか、明らかにすることができた。(2)「上から」の自由化を一転して弾圧した反右派闘争は、中国現代史の中でも未解明な部分が最も多い出来事である。一次資料を駆使してさまざまな部分を明らかにしていったことは、非常に重要なことであると思われる。また当時の「右派」は現在の中国における民主化運動の根源的な存在であるにもかかわらず、先行研究が皆無といってもよい現状で、本研究は意味のある視座を提供できたと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1957年の中国の政治状況について、先行研究と文献を精査し、民主化運動の原点としての視点から考察した。また、反右派闘争そのものに関する研究も、大量の文献資料を駆使して概ね達成できた。 民主化運動のメカニズム、および「右派」の意義等については作業中であり、次年度に持ち越すこととなった。 したがって、全体としては、交付申請書の「研究目的」に掲げた4つの目標のうち、半分については達成できた。

Strategy for Future Research Activity

まず、継続中の作業を完成させ、すでに達成した内容とあわせて、毛沢東時代の民主化運動に関する総括を行う。同時に、反右派闘争に関する総括も行う。 その上で、平成24年度は、鄧小平時代に行われた民主化の動向について、多角的な視点から考察し、中国における民主化運動の限界について分析を行う。 一連の作業を通じ、平成25年度には中国の民主化運動に関する包括的な研究を目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は物品(洋書)の納品が予想外に遅れたり欠品になったため、その分の研究費が次年度に持ち越された。これらの研究費については、当初計画通り、中国への調査旅費、東京への調査出張、学術書、備品等に配分して有効に活用していきたい。

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi