• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

冷戦期米国の対日ソフトパワー戦略の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 23530195
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

有馬 哲夫  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (10168023)

Keywordsソフトパワー / メディア / テレビ / マスコミ / 原子力平和利用 / プロパガンダ / インテリジェンス / 心理戦
Research Abstract

一九五三年八月、日本テレビ放送網株式会社(以下日本テレビとする)が放送を開始する際、米国のユニテル社がマイクロ波リレー網の設計を手掛け、RCA(大手電機メーカー)がテレビカメラと送出機を輸出した。これは米国のソフトパワー戦略の中心部局であるUSIA(アメリカ情報局)などの仲介によるものだった。テレビ番組に関しても日本テレビはUSIAの仲介で、米国のケニヨン・エッカート(広告代理店)やNBC(放送網)から番組を入手している。これには吉田茂、野村吉三郎、ウィリアム・キャッスル(元米国務次官)などがかかわっていた。
日本テレビ以外でも、NHKやTBS(当初はラジオ東京)など、一九五〇年代にUSIAの仲介のもと米国の三大放送網(NBC、CBS、ABC)から海外ニュースや娯楽番組を入手し、放送した。当時日本はテレビ番組制作のノウハウも製作費もなかったので、米国製のコンテンツに大いに依存していた。これが日本人を親米化し、米国のソフトパワーが働きやすくした。のちに日本テレビはNBCと、TBSはCBSと提携関係を結び、現在にいたっている。このような提携関係は、日本の放送業界に限らず、広告業界、世論調査会社にも見られる。
日本へ「アトムズ・フォー・ピース」のキャンペーンを行ううえで、米国はこのようなメディア状況を最大限に利用した。USIS(アメリカ情報サーヴィス、国務省の情報サーヴィス提供機関)も多くの原子力平和利用のPR映画を提供したが、もっとも効果的だったのは、一九五七年の末にテレビ放送された『わが友原子力』だった。これは日本テレビ(当時の原子力委員長正力松太郎が創設した)とディズニー社との提携によって可能になったものだ。
USIAやUSISなど政府系の広報機関や情報サーヴィスにコンテンツを提供し、アメリカのソフトパワー戦略の重要部分を担っていたのは、米国の放送網や広告代理店や映画会社だった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日本へのテレビ導入におけるドゥフォレストと皆川の役割2013

    • Author(s)
      有馬哲夫
    • Journal Title

      アメリカ研究

      Volume: 第47巻 Pages: 149-168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本へのテレビ導入とドゥフォレストの晩年の戦い2013

    • Author(s)
      有馬哲夫
    • Journal Title

      メディア史研究

      Volume: 第34巻 Pages: 136-159

    • Peer Reviewed
  • [Book] 原発と原爆2013

    • Author(s)
      有馬哲夫
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      文芸春秋社
  • [Book] こうしてテレビは始まった2013

    • Author(s)
      有馬哲夫
    • Total Pages
      325
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi