• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

LSEの福祉経済思想の系譜-社会市場論と行政学との対比を手がかりに-

Research Project

Project/Area Number 23530241
Research InstitutionSeinan Gakuin University

Principal Investigator

江里口 拓  西南学院大学, 経済学部, 教授 (60284478)

KeywordsLSE / 社会市場論 / 福祉政策論 / リベラルリフォーム / ナショナルミニマム / 社会保険 / 社会進化
Research Abstract

LSEの社会市場論を分析するというテーマのうち,今年度は,W.H.ベヴァリッジとW.ロブソンの研究をする予定であったが,昨年度来の研究テーマ追跡の途上で,L.T.ホブハウスの福祉政策思想について先行的に研究を行った。従来,ホブハウスはニュー・リベラリズムの代表者として,いわゆるリベラル・リフォームの社会保険構想に賛同したものと漠然と理解されてきたが,実は,グリーン以降のイギリス理想主義哲学の影響下をH.スペンサーの社会進化論的に継承した後に,独自のスタンスを取っていたことが分かった。具体的には,ウェッブ夫妻らの『救貧法少数派報告』における公的扶助論にむしろ傾斜しており,ただし扶助にあたっての権利性を重視していたことが分かった。
しかし,扶助における権利性を重視するにあたって,彼ら独自の福祉社会論,すなわち自由主義的な社会進化論がベースにしかれていたことが重要である。ホブハウスは,いわゆるT.H.マーシャル的な市民権,社会権を重視したのではなく,むしろミニマム保障に抑止的な利用制限を課すことが,自立の妨げ,市民的公共善への進化の妨げになると主張していた。この裏には,非常に予定調和的な公共善への到達経路が示されており,そのことはグリーンの自由主義的な継承者としてのホブハウスの一面を表し,同時にホブハウスにおける公共性への楽観を表している。このことは,直接的にではないが,LSEにおける社会市場論の展開においても一つの画期であり,とりわけR.H.トーニのような人物を含めた社会認識へと継承されていった可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究費の受け入れを開始した,2011年度に愛知県立大学教育福祉学部から,西南学院大学経済学部へと勤務校を新しくしたという事情から,当初の1年間に遅れが見られた。具体的には,研究費の消化,文献の購入,じっくりした研究時間の確保などの面で遅れが見られた面はある。しかし,西南学院大学経済学部における担当科目も,経済思想史という本研究課題遂行に向けて非常に適切なものとなった。1年遅れではあるが,少しずつ研究環境も整い始めて来た。
研究課題の消化にあたっては,R.ティトマス,T.H.マーシャルのような20世紀中葉の福祉政策論の大人物よりも,L.T.ホブハウス,B.&H.ボザンケ,S.&B.ウェッブ,W.H.ベヴァリッジのような19世紀末から20世紀初頭の人物にもう一度,焦点を当てる必要を痛感している。特にこの領域は,研究代表者が,これまでかなりの力点を置いて予備調査を行ってきた領域でもあり,新たな視座からの研究が遂行可能であろうと思われる。
したがって,区分としては(3)やや遅れているとしたが,それは単線的な計画の遅れではなく,むしろ研究の進展における有意義な蛇行,寄り道を通じた,実は,一本の道の上での研究本来の着実な歩みであると考える。

Strategy for Future Research Activity

上述のように,LSEの社会市場論の解明にあたっては,いわゆる社会市場論がそのものとして形成された20世紀中葉,つまりT.H.マーシャル,R.ティトマス,W.ロブソンについてではなく,19世紀末から時系列的に,S.& B.ウェッブ夫妻,B. & H.ボザンケ夫妻,W.H.ベヴァリッジ,L.T.ホブハウス,J.A.ホブソンなどを追跡していくことを通じて,課題に接近していくこととする。なそ,その過程で,ルドルフ・メイドナ-,イェスタ・レーン,グンナー・ミュルダールのようなスウエーデンにおける福祉政策論などについての比較論点も随時取り入れながら,議論を転換していく。特に,スウエーデンにおけるストックホルム大学の議論は,イギリスLSEのように社会市場論へというよりもむしろ,社会工学の色彩を強めていったようであるからである。なぜ,イギリスLSEにおいて,福祉国家におけるこうした社会工学的側面がやや後退し,社会市場論のようなイギリス理想主義の後継者バージョンにつながっていったのであろうか,という問いをたてることが有意義となってくるであろう。今後は,L.T.ホブハウス,J.A.ホブソンについての研究成果をまずは形にしつつ,その後に,W.H.ベヴァリッジについて調べていく。その上で,LSEにおけるその後継者である,W.ロブソン,R.ティトマス,T.H.マーシャルらの実像に迫っていくこととする。具体的な論点としては,理想主義哲学,生物進化論,社会進化論などの社会理論が,どのような形で影響を失い,次の市場社会論に継承されていくかがポイントとなっていくであろう。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

基本的にはT.H.グリーン関係,L.T.ホブハウス,J.A.ホブソンらのニューリベラリズムおよびイギリス理想主義関係の文献購入を行うこととなる。あわせて,イギリス福祉国家およびベヴァリッジ,ロブソン,マーシャル,ティトマスらの文献も購入していく。
設備としては,PC関係の周辺機器,アーカイブ(画像データ含む)整理のための大型ハードディスクなどの機器を購入することになるであろう。
ロンドン(LSE図書館,大英図書館)などへの研究旅費,熊本学園大学における救貧法関係大型コレクションの利用(閉架図書,有料サービス)あるいは国内における研究会開催のための費用も,随時,必要となってくると思われる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 Other

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 共通論題「経済思想はどのようにリベラリズムと取り組んできたか?」第2報告「ニュー・リベラリズムと進化論のアナロジー」

    • Author(s)
      江里口拓
    • Organizer
      経済学史学会第76回大会
    • Place of Presentation
      小樽商科大学
  • [Presentation] 「ウェッブ夫妻から見たスウェーデン・モデル-福祉国家の比較経済思想史の手がかりとして-」

    • Author(s)
      江里口拓
    • Organizer
      社会政策学会九州部会第95回研究会
    • Place of Presentation
      西南学院大学
  • [Presentation] 「ウェッブ夫妻とスウェーデン・モデルの接点をめぐる予備的考察」

    • Author(s)
      江里口拓
    • Organizer
      経済学史学会西南部会第114回例会
    • Place of Presentation
      西南学院大学
  • [Presentation] 「L.T.ホブハウスの福祉政策論とリベラリズム:19世紀末イギリスの社会改良思想の一断面」

    • Author(s)
      江里口拓
    • Organizer
      九州歴史科学研究会12月例会・(共催)政治経済学・経済史学会福祉社会研究フォーラム
    • Place of Presentation
      西南学院大学
  • [Presentation] 「福祉国家としてのイギリスとスウェーデン-ウェッブ夫妻の経済思想をめぐって」

    • Author(s)
      江里口拓
    • Organizer
      EUIJ九州シンポジウムシリーズ「欧州社会危機の克服」
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Invited
  • [Book] 『創設期の厚生経済学と福祉国家』 第10章担当2013

    • Author(s)
      江里口拓,西沢保・小峯敦編
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Remarks] 江里口拓のページ 研究業績

    • URL

      http://www5f.biglobe.ne.jp/~eriguchi/2study.htm

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi