2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23530380
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
白須 洋子 青山学院大学, 経済学部, 教授 (80508218)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 金融機関のM&A / 多角化 / クロスボーダー / 銀行規制 / 法制度 / アジアの金融市場 / 貸出市場 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は,アジアの金融機関のM&Aに関する短期分析及び長期分析にまで範囲を拡げて研究を行った.短期分析については分析を完了し,長期分析については一定の完成をみつつも新たに更なる課題も見つかった. 最終的な短期分析では,1,クロスボーダー戦略は提携のtargetsに対して価値を創造するが,多角化は投資家に評価されないこと,2,ローンは乏しいがローン拡大戦略をとりたい銀行が提携を通じて相互補完的にローンを獲得した場合,投資家は市場で高く評価すること,3,健全で効率的経営を行い且つIT能力が高い銀行がそうでない銀行と提携を結ぶ場合,市場での評価が高いこと,4,経営権が移転するM&Aは,効率的・大量の流動性を保有する銀行が健全な国内銀行を買収する場合,市場の評価が高いこと,5,投資家保護法制の国は高い評価され,提携のacquirersの場合,外銀の参入規制の緩和や業務範囲規制の緩和,自主的な情報公開は市場で高く評価されることが判った.なお,従前の日本市場に対して行った短期分析の論文が,査読付き英文journalに受理され,早々に公表される予定である.また,本分析と関連する別の論文も査読付き日本語journalに受理・掲載された. 長期分析では,1,より長期の3年の方が効果があり,特に提携のacquirersの場合低コストで資本を充実しているが,M&Aやクロスボーダーのacquirersの場合,重荷になっていること,2,強い法制規制や外銀参入規制のある国では,コスト戦略や流動性戦略をとりながら,不良債権を減らせ健全な銀行になっていること,3,信用リスクについては情報公開制度の違いなどにより情報の非対称性による問題が生じている可能性があることが判明した.しかし,長期分析では,いわゆるTOO BIG TO SUCCEEDの可能性も疑われ,更なる分析が必要とも思われる.
|