• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

近世金融市場における私的統治と公的統治―「大名貸」の比較制度分析―

Research Project

Project/Area Number 23530408
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

高槻 泰郎  神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (70583798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中林 真幸  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60302676)
結城 武延  秀明大学, 人文社会・教育科学系, 助教 (80613679)
Keywords国際研究者交流
Research Abstract

本研究は、徳川時代に形成された大名と大坂両替商との間の関係的融資慣行について、鴻池屋善右衛門の史料を主として利用し、その実態を明らかにすることを目的とするものである。今年度は、研究代表者を中心に史料の解読を進め、合計6回の研究会を東京大学社会科学研究所にて開催し、研究成果を分担者2名と共有し、その解釈の妥当性について討論を行った。その成果を以下にまとめる。
近世大名が当時最大の資金調達市場であった大坂で資金調達を行う方法は大別すれば3つある。第一に短期財務証券として米切手を発行すること、第二に特定の両替商と融資契約を結ぶこと、第三に江戸幕府の公的保証の下に指定両替商から借入を行うこと、の3つである。今年度は、これら総合の関係を一貫した論理で説明することに注力して研究を進め、2つの成果を得た。
第一の成果は、これら3つの資金調達経路について、江戸幕府がそれぞれ異なる司法態度を示していたことを明らかにしたことである。具体的には米切手の財産権は強く保護した一方で、第二の私的な融資契約については、債権保護を加えず、第三の政策金融については、ケースに応じて裁量的な対応をとっていたのである。
江戸幕府は、債権保護の重要性を強く認識していた。そうであればこそ、米切手の財産権を強く保護したのであるが、一方で、あまり債権者保護に偏ってしまうと、大名の資金繰りを悪化させ、幕藩間の緊張を惹起しかねない。そこで私的貸付については当事者間の交渉に委ね、政策金融については、債権者と債務者の状況を見極めつつ、どちらの保護を強く示すべきかを、時宜に応じて判断していたのである。こうした江戸幕府の裁量的な対応を明らかにしたことが第二の成果である。
この成果の一部を公表した研究代表者の単著書籍が「第55回日経・経済図書文化賞」を受賞した。また研究代表者は歴史学研究会大会において、上記成果を報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は、複数の大名について、それぞれが個別両替商との間に結んだ債権債務関係について、横断的分析を加えることを目標としていたが、土佐藩、福井藩、熊本藩に分析が集中してしまった。これは率直に言って当初の計画と齟齬することであった。
しかし、これら3藩に限定して、研究時間を集中的に投下した結果、大坂金融市場全体の構造に対する理解が深まり、大名・商人・幕府、それぞれが直面していた課題を明確に整理、抽出することができたことは大きな達成であったと考えている。いたずらに分析対象と広げるよりも、結果的には望ましい選択をしたことになったと考えている。
2年度目にして、全体的な見取り図を得たことは、最終年度にさらに微視的観察を進める上で重要な指針を得たことを意味する。全体的な構造を踏まえつつ、個々の債権債務関係を位置づけ、観察していくことで、本研究プロジェクトが本来見出したかった実態を、より立体的に明らかにすることができると期待される。
また、幸運にも、初年度に大同生命保険株式会社が所蔵してきた約2500点の史料群が、同社創立110周年記念事業の一環として、大阪大学経済史・経営史資料室に寄託されることになったことを受け、この整理が今年度に大幅に進捗したことも大きな成果であった。
大同生命は、その前身が大坂両替商の加島屋久右衛門に当たる。加島屋は、大坂において鴻池屋善右衛門と並び立つ大両替商であり、大名貸に関わる史料も多数残されている。この整理が順調に進み、目録の作成までこぎつけたことは大きな達成であった。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、「鴻池善右衛門家文書」を駆使して、鴻池屋善右衛門と個別大名との融資契約の分析を進めていくことが第一の柱となる。第二の柱は、初年度に新たに発見された「大同生命保険旧蔵資料(仮称)」を用いて、大坂両替商・加島屋久右衛門と個別大名との融資契約の分析を進めていくことである。
前者について、分析対象大名を、土佐藩、越前藩、熊本藩に限定していたが、より網羅的に分析を進め、大名間の比較を行うことが課題となる。後者については、資料の分析もさることながら、資料の公開に向けた準備を進める必要がある。具体的には資料目録の整備と、資料解題の執筆である。この作業は、今年度で概ね完了しており、その過程で資料読解が大幅に進んでいる。内容を読むことなしに、資料目録も資料解題も作れないからである。最終年度は、この作業を踏まえた上で、直ちに分析に取りかかることができると判断している。
以上の作業を踏まえ、本研究プロジェクトの成果を、国内外の学会において報告し、学術雑誌に論文として投稿することが最終年度の目標となる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

最終年度に交付申請する金額は500,000円であり、これに加えて今年度から繰り越す金額は31,679円である。この合計額、531,679円の内、今年度は、消耗品費に20,000円、人件費に160,000円、国内旅費に181,679円、海外旅費に150,000円、その他費目に20,000円を割り当てる予定である。
消耗品としては記録メディア(HDD)を想定している。これは資料画像の整理・保管に不可欠の経費である。人件費・謝金としては、資料整理の補助作業員の雇用に伴って発生するものである。資料調査によって撮影した画像や、入力したデータ類の整理・加工を補助してもらうことが、ここでの眼目である。
国内旅費は、国内資料所蔵機関(公益財団法人三井文庫、国文学研究資料館など)への調査旅費、国内学会・国内研究会での研究報告旅費を想定して計上している。最終年度とはいえ、資料実物の閲覧、撮影は不可欠であり、また最終年度であるからこそ、研究成果報告のための旅費は確保しておく必要がある。
海外旅費は国際学会での報告を想定している。具体的には2013年6月18日からハワイ大学にて開催される、World Clio Congressにおいて、研究代表者が報告することを想定している(報告は採択済み)。
その他経費としては、研究会での報告資料の印刷代、文献複写代などを想定している。

  • Research Products

    (13 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) Presentation (4 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 資本市場と企業統治―近代日本の綿紡績企業における成長戦略―2012

    • Author(s)
      結城武延
    • Journal Title

      社会経済史学

      Volume: 第78巻第3号 Pages: 71-88

  • [Journal Article] 江戸幕府米価浮揚策の研究―文化三年大坂買米を中心に―2012

    • Author(s)
      高槻泰郎
    • Journal Title

      三井文庫論叢

      Volume: 第46号 Pages: 75-130

  • [Journal Article] 近世大坂米市場を支えた人々2012

    • Author(s)
      高槻泰郎
    • Journal Title

      日経研月報

      Volume: 第415号 Pages: 26-31

  • [Journal Article] 米方年行司に関する一考察―史料紹介を中心に―2012

    • Author(s)
      高槻泰郎
    • Journal Title

      松山大学論集

      Volume: 第24巻第4-2号 Pages: 572-596

  • [Journal Article] 幕藩領主と大坂金融市場2012

    • Author(s)
      高槻泰郎
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 第897号 Pages: 68-77

  • [Presentation] Impressed efficiency of the treaty port: Japanese industrialization andWestern imperialist instituions2012

    • Author(s)
      中林真幸
    • Organizer
      The Rimini Conference in Economics & Finance
    • Place of Presentation
      カナダ、トロント大学
    • Year and Date
      20120817-20120817
  • [Presentation] Property and risk: Peasants in the rise of modern Japanese state2012

    • Author(s)
      中林真幸
    • Organizer
      The 16th World Economic History Congress
    • Place of Presentation
      南アフリカ共和国、シュテレンボッシュ大学
    • Year and Date
      20120712-20120712
  • [Presentation] 幕藩領主と大坂金融市場2012

    • Author(s)
      高槻泰郎
    • Organizer
      2012年度歴史学研究会大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      20120527-20120527
  • [Presentation] 企業家・広岡家の近世・近代―大同生命所蔵文書の紹介―2012

    • Author(s)
      高槻泰郎・結城武延
    • Organizer
      企業家研究フォーラム2012年第10回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学中ノ島センター
    • Year and Date
      2012-07-07
  • [Book] 中林真幸編『日本経済の長い近代化―統治と市場、そして組織 1600-1970―』、第1章「財市場と証券市場の共進化―近世期地方米市場と土地市場の動態―」2013

    • Author(s)
      高槻泰郎
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 中林真幸編『日本経済の長い近代化―統治と市場、そして組織 1600-1970』、第5章「企業統治の成立―合理的な資本市場と紡績業の発展」2013

    • Author(s)
      結城武延
    • Total Pages
      30
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 中林真幸編『日本経済の長い近代化―統治と市場、そして組織 1600-1970』、第6章「企業内の資源配分―紡績企業の中間管理職」2013

    • Author(s)
      結城武延
    • Total Pages
      27
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] Bartolome, Yun-Casalilla, Patrick K. O'Brien ed, "The Rise of Fiscal States:A Global History, 1500-1914", の内、The rise of a Japanese fiscal state、を執筆2012

    • Author(s)
      中林真幸
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      Cambridge University Press 2012

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi