2015 Fiscal Year Annual Research Report
中国の市民社会に良き影響を与えるために:仕組み作りと意識変革のための実践的研究
Project/Area Number |
23530683
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
李 妍炎 駒澤大学, 文学部, 教授 (90348889)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
Keywords | 中国 / 日中交流 / 環境教育 / 自然学校 / 復興支援 / ソーシャル・イノベーション / 人材育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は本研究プロジェクトの最終年度であり、当初の研究目的に照らし合わせて成果を振り返りたい。研究の目的は(1)中国の市民社会領域のキーパーソンとその周辺に日本側が良き影響を与え、波及効果によって中国人の敵対心と対日嫌悪感を軽減・解消していく仕組みのあり方とその実現条件を明らかにしていくこと。(2)同時に日中の相互に対する偏狭でステレオタイプ的な認識に対して、実証研究に基づきながら異議を提起し、客観的かつ戦略的な相互認識を提唱する実践も行い、その効果を合わせて検証していくこと、である。 「中国人の敵対心と対日嫌悪感を軽減・解消していく仕組み」については、3年間にわたる中国で自然学校運動を仕掛ける日中交流の実践によって、環境教育の分野において、日本の自然学校に慣れ親しみ、日本型環境教育のキーパーソンが唱える理念と価値観に共感し、主流メディアと異なる「対日視点」を得た中国の自然学校分野のキーパーソンが多く生まれた。自然学校支援ネットワークが成立し、彼らが中心人物となっている。この実践から分かったのは、中国側にニーズが高い分野において、日本の市民組織が継続的に具体的な考え方と価値観を供給し、それに共感する人材を育成することの重要性である。中国で環境教育分野の知日派キーパーソンを育成していくために、日本側キーパーソンの理念と価値観、方法論を集めた『私たちの自然学校をつくろ!』(全278頁,中国環境出版社)を出版した。 「客観的かつ戦略的な相互認識を提唱する実践」として、今年度も自然学校プロジェクトを切口に、日中双方で多くの講演をした。さらに、中国における「下からのソーシャル・イノベーションの仕組み」に関する論文として、「中国における民間公益領域の形成」を発表し、日本における民間のソーシャル・イノベーションの仕組みに関する論文として、「ソーシャル・イノベーションの条件」を発表した。
|