• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

都市農業の「持続可能性」と社会的ネットワークの再編に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 23530693
Research InstitutionShizuoka University of Art and Culture

Principal Investigator

舩戸 修一  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 講師 (00466814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
図司 直也  法政大学, 現代福祉学部, 准教授 (60442563)
黒田 暁  長崎大学, 環境科学部, 准教授 (60570372)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2016-03-31
Keywords都市農業 / 持続可能性 / 援農ボランティア / 市民協働
Outline of Annual Research Achievements

戦後、首都圏における農業は、高度経済成長期から人口増加に伴う宅地造成によって縮小を余儀なくされた。さらに「都市計画法」によって「市街化区域」に指定された都市農家は農地を手放さざるを得ず、離農していった。こうして首都圏では農業従事者が大幅に減少し、「非農家」が占めるようになったのである。しかし、都市農業が縮小する一方で、非農家である市民の間では農業へ憧れや関心が高まっている。とりわけ東京都では、農業現場における市民協働の取り組みとして「援農ボランティア」や「市民農園」が盛んになりつつある。このように非農家にとって「農業・農村」の価値が高まるならば、都市住民がどのように「農業・農村」を捉えるのかを考察することは、今後の都市農業についての研究にとって有意義であると思われる。そこで当該年度は、前年度に引き続き、NHKの農事番組である『明るい農村(村の記録)』(1971年~1980年の放送分)をとりあげ、それを制作したNHKの元・ディレクターへの聞き取り調査を行った。そもそも戦後の農業・農村が近代化していく様子を伝える農事番組が1970年代から農政の矛盾を指摘する内容に変質し、さらに1980年前後からは都市の消費者や非農家に関心のある「食」の番組になるなど、戦後日本の農業・農村をめぐる状況変化とともに、農事番組自体も変質せざるを得なかったことを明らかにした。以上のようにメディア(テレビ)における「農業・農村」の描かれ方を明らかにし、都市住民や非農家にとっての「農業・農村」の意味を考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までは、「援農ボランティア」に参加する市民やそれを受け入れる都市農家についての「聞き取り調査」を行い、その取り組みの意義だけでなく、課題や問題点も明らかにすることができたため。また、NHKの農事番組制作者への聞き取りも行い、非農家や都市住民にとっての「農業・農村」の意味についての考察も深めることができたため。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までは、「援農ボランティア」に参加する市民、ならびにそれを受け入れる農家についての「聞き取り調査」を行ってきた。今年度は、市民農園を利用する都市住民へのアンケート調査を実施し、その取り組みに参加する市民の考えや意識を幅広く拾いあげることによって、農業現場における市民参画の制度構築に貢献したい。

Causes of Carryover

これまで首都圏の援農ボランティアについての聞き取り調査を行ってきたが、当初、予定していたよりも調査対象者が多かったため時間がかかり、計画していた東京都の「市民農園」についての聞き取り調査ならびにアンケート調査まで実施できなかった。というのも、共同研究者である西城戸誠が今年度、サバティカル休暇による海外滞在のため、調査に参加できず、その分、予定していた調査を消化することができなかったからである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

まずは首都圏(とりわけ東京都)の「市民農園」を開設する農業者やそれを利用する市民への聞き取り調査を実施する。そして、その調査結果を踏まえ、農業者や利用者に対するアンケート調査を実施する。さらに共同研究者の西城戸誠が3月に帰国するため、今年度予定していた「市民農園」についての調査研究を進めることができる。未使用額は、交通費、聞き取り・アンケート調査への協力者に対する謝金などに使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] NHK『明るい農村(村の記録)』制作過程と「農業・農村」へのまなざしの変容:番組制作者に対する聞き取り調査をもとに2014

    • Author(s)
      加藤裕治・舩戸修一・武田俊輔・祐成保志
    • Journal Title

      日本マス・コミュニケーション学会

      Volume: 85 Pages: 165-183

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 戦後ラジオ・テレビ放送における「農村」表象の構築プロセス : 媒介者としてのNHK農林水産通信員に注目して2014

    • Author(s)
      武田俊輔・舩戸修一・祐成保志・加藤裕治
    • Journal Title

      年報社会学論集

      Volume: 27 Pages: 97-108

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 都市農業にみる協働:有機農業運動との比較から2014

    • Author(s)
      舩戸修一
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      神戸大学(六甲台第2キャンパス)
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] 農事番組における『農民』の表象とその変容2014

    • Author(s)
      舩戸修一・祐成保志
    • Organizer
      日本マス・コミュニケーション学会
    • Place of Presentation
      東洋大学(白山キャンパス)
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Book] 農の6次産業化と地域振興2015

    • Author(s)
      舩戸修一、四方田雅史、熊倉功夫、小本恵照、鈴木浩孝、小杉大輔、米屋武文、片野敏和、小澤勇夫、永井忍、寺島健彦、川上栄子、鈴木芳雄、林在圭
    • Total Pages
      253(22-36)
    • Publisher
      春風社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi