2011 Fiscal Year Research-status Report
日本的ハンセン病社会事業成立史研究-隔離主義と治療主義の相克過程の検討を通して-
Project/Area Number |
23530724
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
平田 勝政 長崎大学, 教育学部, 教授 (10218779)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
Keywords | ハンセン病 / 社会事業 / 希望社 / 日本MTL |
Research Abstract |
日本的ハンセン病社会事業成立史の解明を目的として、本研究計画は、(A)治療解放主義の系譜、(B)隔離監禁主義の系譜、(C)両者の相克、の検討から構成されている。 平成23年度の研究は(A)(B)に関するもので、その成果は、下記のとおりである。(A)では、社会事業史学会第39回大会(2011.5.7)で口頭発表した「1920年代のハンセン病問題と社会事業(第6報)」を改題・修正・加筆して「日本ハンセン病社会事業史研究(第4報)―治療解放主義の形成と軽快退所問題―」と題する論文にまとめ、「長崎大学教育学部紀要―教育科学―」第76号(2012年3月)に発表した。本研究により、日本の公立「癩」療養所において軽快退所が肯定され、基準を設定して実際に退所の取り組み(特に大島療養所)が推進されていた事実の一端を確認することができた。(B)では、希望社の隔離主義運動に注目して、「希望社時報」→「希望の日本」第1~74号(1926~1932)等の新資料を発掘し、その整理・検討結果を、「1920年代のハンセン病問題と社会事業(第7報)―希望社の隔離主義的「救癩」運動の検討―」と題して、社会事業史学会第40回大会(2012.5.12)で口頭発表した(『社会事業史学会第40回記念大会報告要旨集』80~81頁及び当日配布資料全11頁を参照)。本研究により、希望社が推進した「癩病根絶期成同盟大会」(1931.6.25を中心に全国で開催)が契機となって十坪住宅運動が成立したことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Aの治療解放主義の系譜では、ハワイ大学のディーン博士創製の「癩」治療薬とその治療法の国際的波及(日本への影響)を、(1)ディーン博士の来日(1922年)とその講演活動、(2)福岡楽生病院(院長・竹内勅)の治療主義、(3)公立「癩」療養所(特に第四区・第五区)における軽快退院の推進、について解明してきている。Bの隔離監禁主義の系譜では、日本MTLと希望社の隔離主義運動を一定解明し、特に希望社の運動が極めて重要な役割を果たしていることを実証的に解明しつつある。Cの両者の相克過程は、1920年代の台湾に注目した解明をしているが、朝鮮における相克、日本における林文雄と青木大勇との論争と結末の解明などが課題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Aの治療解放主義の系譜では、ハワイ大学のディーン博士のお膝元であるハワイのハンセン病政策の変遷(絶対隔離から相対隔離への転換)を解明することが、日本との相違を際立たせると判断されることから、まずはハワイの邦字新聞に注目して研究作業を進めて行きたい。 Bの隔離監禁主義の系譜では、継続課題として「癩病根絶期成同盟大会」の全国規模(1道3府39県と台湾・朝鮮・満洲を含む63ケ所)での開催状況の実態と地域的特徴を解明していきたい。さらに愛知県に注目して十坪住宅運動と「無癩県」運動との関係を実証的に解明していきたい。 Cの両者の相克過程は、朝鮮における「全治」退院の取り組みと希望社の朝鮮各支部開催の「癩病根絶期成同盟大会」開催との関係に注目して解明作業に取り組みたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
主に希望社関係資料の収集(群馬)と地方新聞・ハワイの新聞の調査(国会図書館)が中心になることから、研究費(70万円)の約8割が東京・群馬、さらに地方県立図書館所蔵の地方新聞の調査の旅費として使用される。
|