2015 Fiscal Year Research-status Report
日本的ハンセン病社会事業成立史研究-隔離主義と治療主義の相克過程の検討を通して-
Project/Area Number |
23530724
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
平田 勝政 長崎大学, 教育学部, 教授 (10218779)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2017-03-31
|
Keywords | ハンセン病 / 希望社 / 癩予防デー / 中條資俊 / 北部保養院 / 上川豊 / 台湾楽生院 / 光田健輔 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本的ハンセン病社会事業成立史研究の研究計画は、1920-30年代の「救癩事業」における(A)治療主義の系譜、(B)隔離主義の系譜、(C)AとBの相克と帰結、の解明という3本柱で構成されている。 平成27年度は、(1)1930年代の毎年6月25日を中心とする「癩予防デー」(その前後1週間の予防週間を含む)の成立過程をより詳細に検討し、「癩予防デー」の成立には1931年と1933年の2つが存在することを解明して、『長崎大学教育学部紀要-教育科学-』第80号(2016年3月)に論文として発表した。また、九州希望社運動の中心組織である「希望社九州聯盟」の活動と九州における「癩予防デー」の成立との関係を検討して、九州教育学会第67回大会(2015.12.4-5、於・名桜大学)で発表した。 さらに、(2)「癩予防デー」の具体的な取組の中に(A)(B)(C)の各側面が、区域別(第一区~五区、台湾、朝鮮)にどう展開したかを台湾と第二区(北海道・東北地方)を中心に解明する作業をおこなった。台湾については、社会事業史学会第43回大会(2015.5.9~10、於・愛知県立大学)で学会報告をおこない、第二区の検討結果については社会事業史学会第44回大会(2016.5.14-15、於・石巻専修大学)において発表予定(発表要旨は2016年3月執筆)である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、まず「癩予防デー(予防週間)」の成立過程をより詳細に解明した。さらに1931年の6月25日(=貞明皇后誕生日)を起点とする「癩予防デー(予防週間)」の取組(救癩事業)が、1930年代~1940年代前半にどう展開されていったのかを、「無癩県運動」との関係を視野に入れながら、治療主義の傾向が強い<台湾>と<第二区北部保養院=北海道・東北地方>を中心に、治療主義と隔離主義の相克過程を実証的に解明していく作業をすすめた。その研究成果は、関係学会において報告(予定を含む)をおこなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1931年の6月25日(=貞明皇后誕生日)を起点とする「癩予防デー(予防週間)」の取組(救癩事業)が、1930年代~1940年代前半にどう展開されていったのかを、「無癩県運動」との関係を視野に入れながら、残されている第一区、第三区、第四区、第五区、朝鮮を実証的に解明し、日本的ハンセン病社会事業成立(確立)史研究(=隔離監禁主義が治療解放主義を凌駕していく過程)をまとめあげていくことである。
|
Causes of Carryover |
予定していた平成27年度の研究成果の学会発表が平成28年度にずれ込んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年5月14日~15日開催(於・石巻専修大学)の社会事業史学会第44回大会での学会発表の事前準備調査費用と本発表費用として使用する。
|