• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

医療化社会での自助集団の世界観の発展と再生:自死遺族と酒害者をめぐる比較事例研究

Research Project

Project/Area Number 23530756
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

岡 知史  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (50194329)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2016-03-31
Keywords自助グループ / 断酒会 / 自死遺族 / 医療化 / スピリチュアリティ / 専門職 / 当事者 / メタファー
Outline of Annual Research Achievements

6月に香港で10th International Conference on Grief and Bereavement in Contemporary Societyにおいて “Grief Is Love”: Criticism of Professional Grief Care By Self-Help Groups for Family Survivors of Suicide in Japanというタイトルで研究を発表した。7月にはドイツ、ミュンスターで開かれた11th International Society for Third-Sector Research International ConferenceにてCarol Munn-Giddings(英国), Thomasina Borkman(米国), Jeurgen Matzat(ドイツ)、Rolando Montano Fraire(メキシコ)とともにWhat are the relationships between self-help/mutual aid groups and professionals? Case studies from five countriesというタイトルで筆頭著者として研究を発表した。さらに同学会にて三好真人(明治大学)、Richard Chenhall(オーストラリア)とともにDecreasing Membership of Japanese Self-Help Organisation: A Case Study Of Alcoholism And Anxiety Disorders (Neurasthenia)というタイトルで研究を発表した。11月には日本社会福祉学会にて『当事者が開く福祉(当事者福祉論)の確立に向けてのメタファー分析:「救う」から「助ける」、そして「支える」、さらに「学びあう」へ』というタイトルで研究成果について発表した。2015年3月にはポルトガル、リスボンで開かれた5th Global Conference: Spirituality in the 21st CenturyにてSurvivor Spirituality and Popular-Therapeutic Spirituality: A Comparison of Two Types of Spirituality Common among Japanese Family Survivors of Suicideというタイトルで研究を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外の学会で4回、日本の学会で1回、発表しており、研究発表は充分に行うことができた。6月の香港の学会では、本研究のテーマである医療化を促進させるグルーフケアの専門職に対する自死遺族の自助グループの批判を紹介した。7月のドイツの学会では医療化をめぐる自助グループと専門職の関係について5カ国の状況を比較しながら論じた。さらに同学会にて医療化を進める専門職によって、断酒会や不安神経症者などの自助グループの当事者をひきつける力が減少しているのではないかという仮説のもとに現状を分析した。2015年3月の学会では医療化とならんで治療文化が日本社会に定着しつつあり、その結果、自助グループに集う自死遺族と、治療にむかう遺族のあいだに異なるスピリチュアリティが広がっているのではないかという仮説のもとに現状を考察した。

医療化に対する軸となる概念としては、長らく「社会化」が使われてきたが、本研究では、スピリチュアリティに注目するようになった。医療化が要素還元的に部分化していくのに対して、スピリチュアリティは全体的かつ包括的な世界観を前に出す。その意味で、全体的かつ包括的な世界観をもつ自助グループは、同時にスピリチュアリティに対しても親和性が高いと思われるが、問題はそのようなスピリチュアリティについての自覚が(深いスピリチュアリティを持ちながらも)ほとんどないことである。これを社会福祉学の実践的な側面から考えれば、その自覚、意識化をどのように進めていくかが大きな支援のポイントとなる。今年度の5回の発表は、そういった問題意識が根底にあり広く海外にも発表できたことは大きな成果であったと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は5年間の研究の最後の年になるため、全体をまとめることに集中したい。特に実践的志向をもつ社会福祉学としては、医療化による当事者の患者化・無力化が進み、当事者の生活体験よりも医療・心理専門職の専門知識に価値をおく流れが、当事者の間にも徐々に普遍的になっていると思われる現在、いかにして自助グループはその世界観を発展させることができるのかを検討したい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A qualitative examination of a Japanese therapeutic community for alcoholics2014

    • Author(s)
      Richard Chenhall & Tomofumi Oka
    • Journal Title

      Alcohol and Alcoholism

      Volume: 49(suppl 1) Pages: i41

    • DOI

      10.1093/alcalc/agu053.17

    • Open Access
  • [Presentation] Survivor Spirituality and Popular-Therapeutic Spirituality: A Comparison of Two Types of Spirituality Common among Japanese Family Survivors of Suicide2015

    • Author(s)
      Tomofumi Oka
    • Organizer
      5th Global Conference: Spirituality in the 21st Century
    • Place of Presentation
      リスボン(ポルトガル)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [Presentation] 当事者が開く福祉(当事者福祉論)の確立に向けてのメタファー分析:「救う」から「助ける」、そして「支える」、さらに「学びあう」へ2014

    • Author(s)
      岡知史
    • Organizer
      日本社会福祉学会 第62 回秋季大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [Presentation] What are the relationships between self-help/mutual aid groups and professionals? Case studies from five countries2014

    • Author(s)
      Tomofumi Oka, Carol Munn-Giddings, Thomasina Borkman, Jürgen Matzat, & Rolando Montaño Fraire
    • Organizer
      11th ISTR (International Society for Third-Sector Research) International Conference
    • Place of Presentation
      ミュンスター(ドイツ)
    • Year and Date
      2014-07-22 – 2014-07-25
  • [Presentation] Decreasing Membership of Japanese Self-Help Organisation: A Case Study Of Alcoholism And Anxiety Disorders (Neurasthenia)2014

    • Author(s)
      Masato Miyoshi, Tomofumi Oka, & Richard Chenhall
    • Organizer
      11th ISTR (International Society for Third-Sector Research) International Conference
    • Place of Presentation
      ミュンスター(ドイツ)
    • Year and Date
      2014-07-22 – 2014-07-25
  • [Presentation] “Grief Is Love”: Criticism of Professional Grief Care By Self-Help Groups for Family Survivors of Suicide in Japan2014

    • Author(s)
      Tomofumi Oka
    • Organizer
      10th International Conference on Grief and Bereavement in Contemporary Society
    • Place of Presentation
      香港(中国)
    • Year and Date
      2014-06-11 – 2014-06-14
  • [Book] Internationalising Japan: Discourse and practice2014

    • Author(s)
      Richard Chenhall & Tomofumi Oka
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      Routledge

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi