• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

児童養護施設卒園者の生活史分析による「自立支援」の再評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23530776
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

原 史子  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (20300147)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords社会的養護 / 児童養護施設 / 自立支援 / 社会的包摂 / 社会関係 / 親密圏
Outline of Annual Research Achievements

2014(平成26)年度は、各県に広がりつつある児童養護施設退所者等の社会的自立の促進を図ることを目的として設立されている「退所児童等アフターケア事業」を運営している団体等へのヒアリング調査を実施した。近年各県で実施されつつある事業であるが、運営主体の形態も多様であり、それぞれに課題を抱えていることを把握したとともに、極めて重要な事業であることが確認できた。また、2012年度に実施した児童養護施設退所者へのインタビューの分析をすすめ、学会および調査協力先施設で研究報告をおこなった。

研究期間全体を通じて実施した研究の成果や意義は次のようである。
1.これまで児童養護施設退所者の家族的背景については複合的な問題が指摘されてきたが、それについて実証的なデータを得ることができた。そのデータにより家族が抱える問題の重層性と施設入所にいたるプロセスについて分析することができた。
2.既に「生殖家族」を形成している児童養護施設退所者へのインタビュー調査で入所前から入所中、退所後から現在に至るまでの生活史調査を実施したことにより、就職・結婚・子育ても含めた状況について聞き取ることができ、長期的な視点で施設入所中から、また、退所後に必要な支援について検討することができた。
3.上記1,2の調査結果から、施設入所中および卒園後の「主体的な生活」を可能にするには、子ども本人が入所理由や家族状況を年齢に応じて理解していることが日々生きていく基盤として必要であること、また、「自立」支援は施設入所中の日々の生活や生活過程のなかにあること、退所後の生活の安定化には、高校進学・資格取得・継続した就労が重要であるとともに、同時期に施設に入所していた友人、施設職員との繋がり、学校の教員、職場での人間関係などが維持されていることの影響が大きいことが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 児童養護施設入所児童の家族的背景ー児童養護施設Z学園退所者の調査から2014

    • Author(s)
      原 史子
    • Journal Title

      社会的養護とファミリーホーム

      Volume: Vol.5 Pages: 156-159

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 児童養護施設利用者の退所後の生活と支援課題2014

    • Author(s)
      原 史子
    • Organizer
      日本社会福祉学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-30

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi