• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

社会福祉における宗教性(スピリチュアリティ)の国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 23530786
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

木原 活信  同志社大学, 社会学部, 教授 (20275382)

Keywordsスピリチュアリティ / 福祉哲学 / 社会福祉哲学 / Edward Canda / ソーシャルワーク
Research Abstract

本研究は、根源的な福祉の深層部分としての価値意識それ自体に焦点をあてたものである。以下の二つの方向で具体的に検証を試みた。一点目は、近代以降に活躍した社会福祉事業家(ソーシャルワーカーたち)の宗教性を分析していき、その教派性や宗教意識(スピリチュアリティ)について思想史的に分析するという点。2点目は、それらをベースに社会福祉におけるスピリチュアリティの国際比較を試みるというものである。
このうち、当該年度においては、日本社会福祉学会において、「社会福祉哲学とスピリチュアリティ」について学会報告を行うなど、研究成果の一部を発表した。そこでは主に、「社会福祉哲学を構想するうえで、重要な要素の一つは人間存在をどう規定するのか、特に社会のなかでそれをどのように規定し、位置づけるのか、という課題」を明示することができた。そしてそのなかで、社会福祉学会で省みられることのない宗教性、スピリチュアリティについて明示した。そして「議論の前提となるスピリチュアリティの定義を議論し、その概念の国際的動向を整理し、社会福祉学(ソーシャルワーク)との関連で位置づけていく。そのことを通して、社会福祉哲学とスピリチュアリティの関係について明示する。」ことができた。
また、韓国で行われた、学術会議でも”Joseph Hardy Neesima and a brief history of social welfare at Doshisha University”と題して、新島襄の宗教性とスピリチュアリティを社会福祉思想との関係を通じてまだ不十分ながらも試論の一部として歴史的に考察することができた。
また、Edward Canda氏の大著の翻訳作業に共同作業として取り掛かり、まだ道半ばであるが、更に次期に向けて難題ではあるが作業は順調に進められているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内外の膨大な関連論文、著作、資料収集、そして先行研究の批判的検討に予想以上にかなりの時間を要したが、目下は、ほぼそれらも終え、翻訳作業等によってこれらを補完しつつ、国際的な視座を入れながら、おおむね順調に研究をすすめている。

Strategy for Future Research Activity

カンザス大学のEdward Canda氏の大著の翻訳作業に共同作業として取り掛かり、まだ道半ばであるが、更に次期に向けて難題ではあるが作業は順調に進められているところである。9月に同氏を同志社大学に3ヶ月にわたって特別招聘教授として招聘する予定であり、この時期に、当人とも直接研究交流をすすめることが可能となり、また現在進行中の翻訳作業をいっそう加速的にすすめる予定である。これらによって、完成年度に向けて、これまでの研究の完成を目指して着実に推進する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

旅費などの支出が予想より下回ったため。
旅費出張などで使用予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (8 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 「弱さのクリスマス」(福祉と福音―弱さの福祉哲学⑤)2014

    • Author(s)
      木原活信
    • Journal Title

      『いのちのことば』

      Volume: 422号 Pages: 18-19.

  • [Journal Article] 「支援のタイミング―『啐啄同時』」(福祉と福音―弱さの福祉哲学⑥)2014

    • Author(s)
      木原活信
    • Journal Title

      『いのちのことば』

      Volume: 423号 Pages: 20-21.

  • [Journal Article] 「側面から支えるということ」(福祉と福音―弱さの福祉哲学⑦)2014

    • Author(s)
      木原活信
    • Journal Title

      『いのちのことば』

      Volume: 424号 Pages: 20-21

  • [Journal Article] 「21世紀が『児童虐待の世紀』とならないために」(論壇)2014

    • Author(s)
      木原活信
    • Journal Title

      季刊『児童養護』

      Volume: vol.44.No.4 Pages: 1-2

  • [Journal Article] 「傷つき倒れる側からの視点」(連載・福祉と福音―弱さの福祉哲学①)2013

    • Author(s)
      木原活信
    • Journal Title

      『いのちのことば』

      Volume: 418号 Pages: 20-21

  • [Journal Article] 「「愛せない」ことからはじまる社会福祉」(福祉と福音―弱さの福祉哲学②)2013

    • Author(s)
      木原活信
    • Journal Title

      『いのちのことば』

      Volume: 419号 Pages: 22-23

  • [Journal Article] 「自分自身を愛すること」(福祉と福音―弱さの福祉哲学③)2013

    • Author(s)
      木原活信
    • Journal Title

      『いのちのことば』

      Volume: 420号 Pages: 22-23

  • [Journal Article] 「諸君ヨ、人一人ハ大切ナリ」(福祉と福音―弱さの福祉哲学④)2013

    • Author(s)
      木原活信
    • Journal Title

      『いのちのことば』

      Volume: 421号 Pages: 20-21.

  • [Presentation] 「社会福祉哲学とスピリチュアリティ」

    • Author(s)
      木原活信
    • Organizer
      日本社会福祉学会 北星学園大学
    • Place of Presentation
      北星学園大学 札幌
  • [Presentation] “Joseph Hardy Neesima and a brief history of social welfare at Doshisha University”

    • Author(s)
      木原活信(Katsunobu Kihara)
    • Organizer
      the 5th joint seminar at Chung-Ann Univ. in seoul
    • Place of Presentation
      Chung-Ann Univ. in seoul
    • Invited
  • [Book] 「ジェーン・アダムズ―セツルメント運動のリーダー」『人物でよむ 西洋社会福祉のあゆみ』2013

    • Author(s)
      木原活信
    • Total Pages
      126-132
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Remarks] 木原活信のパーソナルページ

    • URL

      http://www.geocities.jp/kihara0918/

  • [Remarks] 木原活信公式ブログ雑想

    • URL

      http://joe0918.blogspot.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi