2011 Fiscal Year Research-status Report
ユーザと製品のインタラクション分析のためのアクト・ユーザ法の開発
Project/Area Number |
23530840
|
Research Institution | The Institute for Science of Labour |
Principal Investigator |
北島 洋樹 (財)労働科学研究所, 研究部, 主任研究員 (20234255)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 製品事故 / 行動再現実験 / アクト・ユーザ法 / アクションシナリオ |
Research Abstract |
「製品事故」への関心が高まっている。大きな事故後には再現実験が講評されるが、その分析は結果論的、工業試験的であり、対策は製品の改良と「危険な使用禁止」への注意喚起が主となっている。真の問題の解決には、何故ユーザが何故最終的に問題となる行動をしたか、を解明する必要がある。本研究では、ユーザ行動を解明するために、「アクト・ユーザ法(ユーザを演じる)」を提案し、その有用性を検証することを目的とする。本年度は、「アクト・ユーザ法(ユーザを演じる)」検討のために、実際の事故事例から再現実験のための「アクションシナリオ」を作成することに焦点をあてた。1.製品事故の情報収集:web上で公開されている、製品事故、労災事故などの事故情報を精査し、本研究目的に利用できる事例を収集した。利用のためには、製品や事故の結果のみならず、その前後の状況が詳細に記述されている事例が望ましいため、内容を見ながら選別し、当日の気象条件など、関連する情報についても検索し、シナリオ作成の素材データとした。2.選別した事例にもとづくとアクションシナリオの作成:上記の条件を満たしている事例について、既存分析の結果(原因や対策)に拘らず、事象の発生にいたる時系列に沿って、「起承転結」に整理し、かつ環境と当事者のインタラクションを「随伴性ダイヤグラム」に則って作成し、行動再現実験のためのシナリオ(アクションシナリオ)の作成を進めた。現時点では、「DVDレコーダー」、「電気炊飯器」、「照明器具」、「オーブントースター」、「水槽用ヒーター」、「電気マット」、「シュレッダー」の使用事故の事例のアクションシナリオ(案)を策定している。3.製品使用時の行動の客観的測定の一つとして視線を記録する「視線追尾システム」を購入し、動作確認や試用を進めた。4.運転支援装置の評価方法を検討するための、シミュレータ運転課題プログラムを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、実際に起こった製品事故の公開されている事例を精査し、その事故において使用者の行動やその行動を生じさせるきっかけとなる情報を整理し、またその行動の再現実験のためのアクションシナリオを作成することを目標としている。シナリオの構造として、「起承転結」に注目し、また行動分析学の視点から、「随伴性ダイヤグラム」を組み合わせることを検討し、一定の成果を得ている。「視線追尾システム」を用いた実験を次年度から開始するが、機器の購入を早めに進め、機器への習熟を進めることができ、次年度への準備もすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、試案された「アクションシナリオ」を利用して、行動の再現実験を進める。実際に生じた行動を随伴性ダイヤグラムで分析するとともに、視線を分析して、行動のきっかけとなる「情報」を解明することも目指す。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
再現実験のための、実験状況整備の費用(作業台や部屋の実験的な再現)、使用機器(製品)の購入、および被験者への謝金がおもな使用目的となる。
|