• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

喪失体験のある子どもを支える学校での支援方法の開発

Research Project

Project/Area Number 23530850
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

小林 朋子  静岡大学, 教育学部, 准教授 (90337733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 克己  筑波大学, 医学医療系, 教授 (30197868)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords教育系心理学 / 喪失反応 / こころのケア
Research Abstract

本研究では、自殺や災害などにより、大切な人を失った子どもを「学校」で支えるための支援内容と方法を開発・提言することを目的としている。H23年度は喪失体験を抱えた子どもやクラスに対する教師のとまどいや対応の実情を明らかにするため、面接調査およびアンケート調査を行った。 面接調査では、実際に大切な人を亡くした子どもに対応した教師が対応上で感じた不安や難しさはどの点にあるのかを明らかにした。対象者は教職歴15~38年の小中学校教師5名であった。面接により得られたインタビューデータをM-GTAを用いて解析した。その結果、39個の概念を生成し、さらに概念<子どもの気持ちを理解することの難しさ>を中心に、対応や教師の考え、支えるものなどに注目して17個の≪カテゴリー≫が見いだされ、そして9個の【カテゴリー・グループ】にまとめられた。これらのプロセスを基にモデル図を作成した。子どもへの対応や保護者の対応に関して、難しさの中核ににあるのが【遺族の心情を理解することの難しさ】であることがわかった。 次に、教師を対象としたアンケート調査を行い、小・中・高校教師等195名から回答が得られた。そのうち大切な人を亡くした子どもにかかわった経験のある教師は62.6%であり、その原因で最も多かったのが病気、次いで自殺となった。教師の属性ごとに喪失対応経験の有無でχ2検定を行ったところ、教師の年代において有意な差が認められ、対応経験は20代で少なく、50代の教師で多いことがわかった。また原因では、病気による死別が小学校で有意に多かった。次に、対応した経験がある教師のデータのみを対象にし解析を進めていったところ、困難を感じた点は「(大切な人を亡くした)子どもへの具体的な声のかけ方」14.7%、「子どもの不安定な気持ち」11.5%となった。本研究の成果は、日本カウンセリング学会にて報告予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

教師を対象とした面接調査およびアンケート調査を実施し、大切な人を亡くした子どもに対応する際のとまどいや対応について明らかにすることができた。これにより、次の研究に必要な子どもへの支援内容に関する項目を作成できる段階まで進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

H23年度では、大切な人を亡くした子どもに対応する際のとまどいや対応について明らかにした。次の研究では、これらの研究から得られた対応方法について、デルファイ法によるアンケート調査を2回行う。まずSTEP1として専門家によりH23年度の結果をふまえた子どもへの支援内容に関する項目を作成し、STEP2ではその項目を基に専門家((1)学校臨床経験がある、(2)緊急支援の経験がある)を対象とした調査を行う。調査では、提示した支援内容について9段階のリッカート法で回答を求め、項目ごとに意見を記述してもらう。STEP3では、第1回のデルファイ法による調査結果をまとめ、回答した専門家に結果をフィードバックした上で、さらに同様の質問について回答を求める調査を行う。これにより、専門家の意見を集約していくことを行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究代表者が出産のため、研究分担者も含めてH24年度の研究は行わない予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 東日本大震災と子どもたち(6)ストレス反応を減らす鍵はコミュニケーション2012

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      ファミリス

      Volume: 19(11) Pages: 25-26

  • [Journal Article] 様々なストレス反応2012

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      教師の広場

      Volume: 171 Pages: 38-39

  • [Journal Article] 今、こどもたちは-大切な人を亡くした子どもへの支援-2012

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      学校保健

      Volume: 55(2) Pages: 4-5

  • [Journal Article] 大きな悲しみの中にいる子へのチーム援助(特集子どもの悲しみを支える)2011

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 65(17) Pages: 61-65

  • [Journal Article] Difficulties faced by children with disabilities and their families in the event of a disaster2011

    • Author(s)
      Tomoko KOBAYASHI・Rei ISHIKAWA・Hirofumi OISHI
    • Journal Title

      The Asian Journal of Disable Sociology

      Volume: 11 Pages: 61-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東日本大震災と子どもたち(1)小中学生のストレスの表れ方と見守り方2011

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      ファミリス

      Volume: 19(6) Pages: 41-42

  • [Journal Article] 東日本大震災と子どもたち(2)震災の避難所での子どもたち2011

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      ファミリス

      Volume: 19(7) Pages: 25-26

  • [Journal Article] 東日本大震災と子どもたち(3)大きな災害を体験すると2011

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      ファミリス

      Volume: 19(8) Pages: 25-26

  • [Journal Article] 東日本大震災と子どもたち(4)事前にやっておくべきこと2011

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      ファミリス

      Volume: 19(9) Pages: 25-26

  • [Journal Article] 東日本大震災と子どもたち(5)防災2011

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      ファミリス

      Volume: 19(10) Pages: 29-30

  • [Journal Article] 災害により大切な人を亡くした子どもの問題行動と支援2011

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      青少年問題

      Volume: 644 Pages: 40-45

  • [Journal Article] ストレス反応とは2011

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      教師の広場

      Volume: 168 Pages: 38-39

  • [Journal Article] ストレスのメカニズム2011

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      教師の広場

      Volume: 169 Pages: 38-39

  • [Journal Article] ストレッサーと受け止め方2011

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      教師の広場

      Volume: 170 Pages: 38-39

  • [Presentation] 被災者支援に関する研修内容とその効果について(1)-研修内容と参加者からの評価-2011

    • Author(s)
      中垣真通・小林朋子・今木久子・長島康之・吉永弥生・石川令子
    • Organizer
      日本心理臨床学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2011年9月4日
  • [Presentation] 被災者支援に関する研修内容とその効果について(2)-被災者支援に対する不安と活動に対する自己効力感の変容-2011

    • Author(s)
      小林朋子・中垣真通・石川令子・吉永弥生・長島康之・今木久子
    • Organizer
      日本心理臨床学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2011年9月4日
  • [Presentation] 災害による喪失体験と子どもの問題行動との関連について-子どものレジリエンスの観点から-2011

    • Author(s)
      小林朋子
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      かでる2・7(北海道)
    • Year and Date
      2011年7月25日
  • [Presentation] 喪失体験のある子どもを学校でどのように支えることができるか2011

    • Author(s)
      小林朋子・茅野理恵
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      かでる2・7(北海道)
    • Year and Date
      2011年7月23日
  • [Presentation] 幼児における大震災の影響に関する研究1-保育者からみた子どもの心理的問題について-2011

    • Author(s)
      徳田克己・水野智美・西館有沙・西村実穂
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会
    • Place of Presentation
      東京成徳大学(東京都)
    • Year and Date
      2011年12月3日
  • [Presentation] 幼児における大震災の影響に関する研究2-保育者は子どもに何を伝えたか-2011

    • Author(s)
      水野智美・徳田克己・西館有沙・西村実穂
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会
    • Place of Presentation
      東京成徳大学(東京都)
    • Year and Date
      2011年12月3日
  • [Book] 静岡県養護教諭研究会2011

    • Author(s)
      小林朋子監修
    • Total Pages
      46
    • Publisher
      養護教諭のための災害対策・支援ハンドブック-事前準備から心のケアまで-
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.shizuoka.ac.jp/th_earthquake/eq20110323_care.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.shizuoka.ac.jp/th_earthquake/eq20120403_careedu.html

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi