• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

マインドフルネスと幸福感および心配との関連の研究

Research Project

Project/Area Number 23530901
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

杉浦 義典  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (20377609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 徳  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (00422626)
伊藤 義徳  琉球大学, 教育学部, 准教授 (40367082)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsマインドフルネス / 注意機能 / 幸福感 / 調査研究
Research Abstract

本研究の目的はマインドフルネスと幸福感の関連を検討することである。とりわけ,5つの焦点をもっている。(1)幸福感の中でも「幸せを味わう傾向」と「自己への慈しみ」に焦点をあてる。(2)注意機能がマインドフルネスと幸福感を媒介するかを検討する。(3)幸福感と心配との相互関係を検討する。(4)縦断調査によって変数間の因果関係を検討する。(5)コミュニティ調査によって社会経済的変数の影響を検討する。 平成23年度の成果の中心は,研究計画全体の基本として,マインドフルネス傾向を測定する尺度の日本語版の開発論文を公刊したことである。さらに,「幸せを味わう傾向」の尺度の日本語版を開発した。これによって,従来から用いられている主観的幸福感と心理的幸福感に加えてよりマインドフルネスに近縁性の高い幸福感も測定することが可能になった。さらに,マインドフルネスとの関連の深い,注意機能についても既存の尺度のジョイント因子分析を行い,共通する次元を抽出した。これらの尺度を用いて,いくつかの予備的な知見がえられた。・マインドフルな傾向が高いと活動性が幸福感につながる。同じ活動をしていても,意識せずに行っていると,当たり前のことと捉えてしまい,何かを感じ取ることは難しいが,マインドフルな注意を向けると,その時々の体験が新鮮に感じられると解釈できる。・マインドフルな傾向が高いと消費活動に消極的であっても幸福感が低下しない。消費行動は,幸福感が外的な刺激に依存するが,マインドフルな傾向が高いと,あまりそれらにあまり煩わされなくなると解釈される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度は,尺度の作成を計画していた。マインドフルネス傾向を測定する尺度は,刊行された。幸福を味わう傾向の尺度は日本語版が作成できた。論文化はこれからである。注意機能については,複数ある尺度をジョイント因子分析した。また,幸福感を予測する研究は,平成24年度以降に予定しているが,その予備検討として日常生活での活動性や消費行動と幸福感の関連について調査を行った。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は,予備調査の結果を踏まえて,日常生活での活動性や消費行動と幸福感の関連について本調査を行う。本研究計画の中ではコミュニティ調査は初めてであり,実施上の留意点などを明らかにすることも平成24年度の目的である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

コミュニティ調査の実施に大半を利用する予定である。その他は,成果を順次論文化するための校閲費,研究分担者との打ち合わせの旅費が主になる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Development and validation of the Japanese version of the Five Facet Mindfulness Questionnaire2013

    • Author(s)
      Sugiura, Y., Sato, A., Ito, Y., Murakami, H
    • Journal Title

      Mindfulness

      Volume: 3 Pages: 85-94

    • DOI

      10.1007/s12671-011-0082-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Psychopathy and looming cognitive style: Moderation by attentional control2011

    • Author(s)
      Sugiura, Y., & Sugiura, T.
    • Journal Title

      Personality and Individual Differences

      Volume: 52 Pages: 317-322

    • DOI

      doi:10.1016/j.paid.2011.10.026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 臨床心理学キーワード 第61回「マインドフルネス/第三世代/自動的処理と制御的処理」2011

    • Author(s)
      杉浦義典
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 11 Pages: 442-444

  • [Presentation] マインドフルネスが怒りの表出傾向に影響を与えるプロセスの検討2011

    • Author(s)
      竹林由武・西郷達夫・吉田英未・坂野雄二・杉浦義典
    • Organizer
      第11回日本認知療法学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2011年9月30日
  • [Presentation] マインドフルネス瞑想の心配への効果2011

    • Author(s)
      田中圭介・神村栄一・杉浦義典
    • Organizer
      第11回日本認知療法学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2011年9月30日
  • [Presentation] 社会不安とサイコパシー特性における視覚的ワーキングメモリ容量の検討2011

    • Author(s)
      守谷順・杉浦義典
    • Organizer
      日本心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2011年9月17日
  • [Presentation] 不安・うつ病と記憶 太田信夫・多鹿秀継(企画) 記憶機能の正常と異常の間2011

    • Author(s)
      杉浦義典
    • Organizer
      日本心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2011年9月15日
  • [Presentation] 行動活性化と認知モデル:気づき・注意・メタ認知 岡島義・国里愛彦・中島俊(企画)うつ病に対する行動活性化療法(4)―認知と行動の"機能"を重視する認知行動療法―2011

    • Author(s)
      杉浦義典
    • Organizer
      日本心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2011年9月15日
  • [Presentation] Social anxiety and psychopathic traits predict working memory capacity in opposite direction2011

    • Author(s)
      Moriya, J., & Sugiura, Y.
    • Organizer
      5th International Conference on Memory (ICOM5)
    • Place of Presentation
      York, UK
    • Year and Date
      2011年8月4日
  • [Presentation] Orienting attention moderates the adverse effect of mindful observation on emotion dysregulation2011

    • Author(s)
      Takata, K., & Sugiura, Y.
    • Organizer
      the 3rd Asian cognitive and behavior therapy conference
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2011年7月15日
  • [Presentation] The working mechanism of mindfulness for worry2011

    • Author(s)
      Tanaka, K., Kamimura, E., & Sugiura, Y.
    • Organizer
      the 3rd Asian Congnitive Behavior Therapy Conference
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2011年7月15日
  • [Presentation] The mediating effects by intolerance of uncertainty of the relationship between stressor and excessive worry2011

    • Author(s)
      Takebayashi, Y., Sakano, Y., Sugiura, Y.
    • Organizer
      the 3rd Asian cognitive and behavior therapy conference
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2011年7月14日
  • [Presentation] Negative belief about worry partially mediates the relationship between intolerance of uncertainty and excessive worry2011

    • Author(s)
      Takebayashi, Y., Tanaka, K., Sugiura, Y.
    • Organizer
      the 3rd Asian Cognitive Behavior Therapy Conference
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2011年7月14日
  • [Presentation] 注意機能の多次元構造とマインドフルネスとの関連2011

    • Author(s)
      田中圭介・竹林由武・杉浦義典
    • Organizer
      第37回日本行動療法学会大会
    • Place of Presentation
      飯田橋レインボービル
    • Year and Date
      2011年11月28日
  • [Presentation] Anxiety Control Questionnaire日本語版の開発2011

    • Author(s)
      竹林由武・高垣耕企・広瀬慎一・大野哲也・小幡昌志・川崎友也・シールズ久美・杉浦義典・坂野雄二
    • Organizer
      第37回日本行動療法学会大会
    • Place of Presentation
      飯田橋レインボービル
    • Year and Date
      2011年11月27日
  • [Book] エビデンス・アプローチ 日本心理臨床学会(編)心理臨床学事典2011

    • Author(s)
      杉浦義典
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi