2012 Fiscal Year Research-status Report
乳がん患者のポジティヴィティを高めるグループ介入法の開発
Project/Area Number |
23530914
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
堀毛 裕子 東北学院大学, 教養学部, 教授 (90209297)
|
Keywords | 健康心理学 / ポジティヴ心理学 / 介入実践 / 乳がん患者 / sense of coherence / well-being |
Research Abstract |
本研究は、平成23年度からの3年間で、ポジティヴ心理学の視点から、sense of coherence(SOC)や全体的なポジティヴィティを高めるグループ介入プログラムを開発し、乳がん患者を対象として、入院および外来の現場における介入実践を通してその効果を確認するものである。初年度においては、前年度末に発生した東日本大震災とその後の余震に伴い、研究成果はきわめて限られたものとならざるをえなかったが、協力病院における患者会の調査結果等に基づいて、乳がん手術直後から1年後までの間に、計4回の介入の時期を確定した。 これを受けて、2年目に当たる平成24年度においては、介入を実施する協力病院スタッフとの打ち合わせを繰り返しながら、ポジティヴ介入の具体的な方法やwell-beingの評価方法を定めて、ポジティヴ行動の課題記録用ノートを印刷し、また各介入段階における評価尺度の冊子等を作成した。これらを用いて、平成25年1月から現場での介入を開始し、現在に至るまでデータの蓄積を行っている。 全体的な枠組みは、看護師による入院前オリエンテーションの際に内容を説明し同意が得られた対象者について、手術後、手術後約1カ月(化学療法開始前)、手術後約半年(化学療法終了後)、手術後約1年、の計4回の介入を行うものである。術後の初回介入において、ポジティヴィティを高めるために、おもにLyubomirskyの方法に準じて親切行動またはよいこと探しを4~6週間実行することを課題とし、その後も、これらのポジティヴ行動を軸としながら、ポジティヴ介入を継続する。また介入は、あくまで一般病院の現場でスタッフが実施可能な方法を基本として、たとえば術後介入の際には、患者の自由な話し合いの流れを見ながら退院時オリエンテーションのような情報提供も組み込むなどの工夫を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度の実績報告書に示した通り、東日本大震災の影響により初年度には十分に進められなかった研究を、できるだけ進展させることが平成24年度の目標であった。介入の時期や方法等を決定した上で、平成25年1月からは、協力病院においてほぼ毎週土曜日に介入の枠を設定し、継続的にデータの蓄積を重ねている。現在の介入の段階は、手術直後および術後約1ヵ月の2種類である。 臨床現場での実践であるため、対象者選択基準(乳がんの診断が確定し、術後に化学療法が適用される患者)に合致しないものの、手術を受けて同じ病棟・外来で加療している患者への対応をどのように行うべきかといった病院としての問題や、スタッフの業務状況との兼ね合いなどを含めて、さまざまな具体的問題について慎重かつ入念な打ち合わせを繰り返す必要があり、介入開始が当初の予定よりも後ろにずれ込まざるを得なかった。また、そもそも本研究計画を立案していた数年前に比して協力病院における該当患者数が減少しており、さらにさまざまな状況から週によって患者数や手術件数等には変動があり、参加する患者の日程上の都合などもあって、1回の介入で得られるデータは少ない。計画全体としては術後約1年まで4回に及ぶ介入を予定するため、今後ともデータの蓄積には時間を要することが予想される。
|
Strategy for Future Research Activity |
「研究実績の概要」及び「現在までの達成度」に示した通り、該当患者数・手術件数などの協力病院の現場における外的条件の制約の中で、病院スタッフとの共同実践として可能な範囲で、データの蓄積を継続している。対象者1名に対して術後約1年まで介入を行うため、最終年度である平成25年度中に終了するのは平成24年度3月までに初回の術後介入がなされた対象者に限られ、すべての対象者が4回の介入を終えるのはその後となることはやむを得ない。 最終年度中にできる限りのデータ処理を行い、ポジティヴ介入が心理的および身体的なwell-beingの改善に有効であることを確認するために、感情状態やSOC、さらには全体的なwell-beingの変化について、尺度による数量的な評価と同時に、介入時に語られる患者の主観的な病気体験やポジティヴ行動の内容を検討することで、量的側面と質的側面の両面からエビデンスを得ることを目指す。なお、事例数は少ないものの、初回および2回目までの介入の成果については、平成25年度に開催される国際学会(The Third World Congress on Positive Psychology)および国内学会(日本健康心理学会第26回大会)などで報告を予定している。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
「現在までの達成度」の項に記載の通り、平成24年度に実際のポジティヴ介入を開始したものの、当初の予定よりも開始時期が後にずれ込み、また協力病院における診療・手術件数や該当する患者の状況といった外的条件などとの関係で介入数が少なく、2年目の予算額をすべて支出するまでには至らなかった。 平成25年度には、本来は前年度に行われる予定であった分も含めて介入を実施することになるため、協力病院への交通費が多くなることに加えて、国内外の学会における発表や資料収集に伴い、旅費がおもな支出項目となる。また、介入の補助や資料整理に関わる謝金、介入に関わる消耗品、さらに最終的な分析とまとめのために参照する各種文献等の支出も必要となる。したがって、平成24度に実施できなかった作業に関わる残金に加えて、当初に予定していた最終年度の作業のための経費もあわせて使用することとなる。
|