2012 Fiscal Year Research-status Report
児童養護施設入所児童のサクセスフル・アダプテーションを支える要因:追跡研究
Project/Area Number |
23530922
|
Research Institution | University of the Sacred Heart |
Principal Investigator |
向井 隆代 聖心女子大学, 文学部, 教授 (00282252)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐伯 素子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (80383454)
齊藤 千鶴 東京福祉大学, 心理学部, 講師 (20407597)
|
Keywords | 養護施設入所児童 / 発達 / 可塑性 / 心理社会的適応 / 縦断的研究 |
Research Abstract |
継続中の追跡調査に参加協力をしている養護施設に対し、前年度までの調査結果の報告と協力継続の依頼を行った。いずれの施設からも協力同意が得られ、新規入所児童の基礎的情報の入手、追跡調査対象児童への行動観察と面接調査、および児童担当職員への質問紙調査と面接調査を実施した。質問紙調査のデータ入力、面接調査のコード化と入力を行った。 追跡調査対象児童の成長にともない、小学生を対象とした各種測定尺度の再検討を行った。気質的特徴と性役割観を測る尺度の日本語版作成のため、それぞれ英文へのバック・トランスレーションを行うなど、調査項目の検討を行った。 調査結果の分析も順次進めており、児童の気質的特徴、自己抑制、語彙力、自己効力感、対人関係の枠組み、家族イメージの横断的分析を行った。また、施設職員と一般家庭の乳幼児の保護者における子どもの発達期待の比較検討、施設等社会的養護に対する学生のイメージなども追加調査した。乳幼児期の虐待経験の有無と心理社会的適応の関連の縦断的な検討を開始した。特に語彙力、外向性内向性両方の問題行動において、虐待経験の有無による差を示唆する結果が認められたが、分析に用いたサンプル数がまだ少ないため、統計分析の段階には至っていない。一方、対人関係の枠組みの形成については、一般家庭で養育されている子どもに比べ施設入所児童のほうがむしろより積極的であることがうかがえた。これらの調査結果の一部について、国内外の学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
面接調査の整理とコード化に時間がかかっており、結果の分析が当初の予定よりやや遅れている。特に、縦断的分析が遅れている 小学校高学年以上を対象とする自己記入式の質問紙調査内容の検討と調査票の作成が当初の予定より遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
進捗状況としてやや遅れている小学校高学年以上を対象とする調査票の作成とこれまでの結果の縦断的分析を最優先課題とする。また、調査対象児童の成長にともない、小学校高学年以上の対象児童にはインフォームド・コンセントを得る手続きをとったうえで、質問紙調査への協力を求める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
調査票作成のための印刷費、分析のためのデータ整理に要する人件費(謝金)、調査実施のための施設訪問や学会発表のための旅費、各種打ち合わせのための費用を予定している。 なお、当初計画していたよりも特に旅費と謝金が節約できたため、1,147,971円の残額が生じている。
|