2013 Fiscal Year Annual Research Report
事象関連電位による虚偽検出における新たな多重プローブ法の確立
Project/Area Number |
23530937
|
Research Institution | Fukuyama University |
Principal Investigator |
平 伸二 福山大学, 人間文化学部, 教授 (30330731)
|
Keywords | 事象関連電位 / 虚偽検出 / 多重プローブ法 / P300 / 妨害工作 |
Research Abstract |
事象関連電位による虚偽検出では,検査方法に単一プローブ法と多重プローブ法があり,さらに,多重プローブ法には,標的刺激を複数呈示する従来法と,研究代表者が考案した標的刺激を一つだけ呈示する方法がある。平成23年度の研究では,従来の標的刺激6,裁決刺激6,非裁決刺激24の多重プローブ法(6:6:24)ではなく,標的刺激1,裁決刺激6,非裁決刺激24からなる新たな多重プローブ法(1:6:24)の有効性を確かめた。平成24年度の研究では,1 : 6 : 6という同比率課題でも検討したが有意差は認められなかった。但し,加算平均回数を5回,10回,20回と操作する実験を実施したところ,1 : 6 : 6の同比率課題でも加算回数が5回,10回と少なければ検出率が優れることが見出された。 そこで,平成25年度では,1 : 6 : 6の同比率課題時に心理的(200から7ずつカウントダウン)及び身体的(刺激呈示と同時に足首を上げる)妨害工作を実験参加者に行わせ加算平均回数を5回,10回,20回で比較検討した。その結果,心理的及び身体的妨害工作ともに裁決刺激と非裁決刺激に対するP300振幅は,いずれの加算回数下でも有意差が認められなかった。つまり,妨害工作で検出率が低下することが見出された。但し,ボタン押しの反応時間が標準的な反応時間と比較して顕著に遅くなり,妨害工作を実施していることは看破できることが分かった。また,多重プローブ法における項目別判定と総合判定の実験に関しては,16種類のトリガーを識別することで,項目別判定と総合判定が行うことは可能であった。しかし,両判定ともに裁決刺激と非裁決刺激に対するP300振幅に有意差が認められなかったため,今後は自我関与刺激,模擬窃盗課題など,より検出率が高くなる課題を用いて検討する必要が示唆された。
|
Research Products
(7 results)