2011 Fiscal Year Research-status Report
日本人における疾病受容概念の構築~がん患者心理面接による分析
Project/Area Number |
23530941
|
Research Institution | Shikoku University |
Principal Investigator |
上岡 千世 四国大学, 生活科学部, 講師 (20531833)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 疾病受容 / サイコオンコロジー / がん患者心理面接 |
Research Abstract |
1.目的 本研究は、2007年から2010年までの3年間、大学病院においてがん告知され積極的治療を受けた日本人患者200症例に対する心理面接記録について、告知後から治療段階に応じてどのような心理的変遷を辿るかを明らかにする。予備調査では、感情を象徴する言語表現を抽出する質的分析を行い、日本人特有の心理過程を明らかにするため数名の研究分担者による観察者間同意検証としての量的分析を行う。特に受容段階の存在の有無と日本人患者に特徴的な心の変遷を示す感情表現に焦点を当てる。最終的には、キュブラー・ロスの「死の受容5段階説」との比較分析を行い、日本文化に適合した疾病受容概念の構築を目指すものである。2.研究実績に関わる事項(1)予備調査2007~2010年の3年間から20例を抽出。臨床心理士による心理面接の開始が告知直後からという早期介入の症例を可能な限り抽出している。治療段階を告知直後、治療導入期、積極的治療中、緩解維持期とに分け、各々の時期で介入した心理面接記録から、各治療期に特徴的な感情表現を抽出(verbal,non-verbal共に)しcategorizingする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
分析のためのサンプル抽出に予想以上に時間がかかることが分かった。電子カルテから抽出する心理面接記録は、他職種の記事と同列にあり、心理面接のみの記録をコピー&ペーストの作業により構成し直す必要があるためである。研究協力者との綿密な検討会も所属の違いににより時間調整が難しい点にもある。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.予備調査により抽出された各分担研究者の評価した感情表現は、その観察者間同意を検証する。すなわちどのような言語表現をもって、一定の感情をcategorizeしているのか(例:怒りを表す言語表現が研究者間で一致すること等)を検証するものである。2.観察者間同意に基づいて得られた感情を表す言語は、他患のカルテ記録を分析するための評価基準表として用いられる。この評価基準表を各分担研究者に配付し、各治療段階に現れる感情について明らかにしていく。3. 2007~2010年度までのカルテ記録から抽出された200例全て(予備調査段階sample 20例を含む)について、各治療期に特徴的な感情について量的分析を行い、日本人がん患者の治療段階に応じた心理的変遷を明らかにする。4. 受容段階の存在の有無についての検証 5.キュブラー・ロスの「死の受容5段階説」との相違について明確にする。6.さらに宗教的背景の有無,日本人に特徴的な心の変遷を示すと判断できる感情表現に焦点を当て言語抽出する。これらの分析においてもキュブラー・ロスによる「死の受容5段階説」を比較モデルとして常備する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
1.プレゼンテーション用機器(モニター、録画機器)2.研究打ち合わせのための旅費、学会参加費・旅費3.打ち合わせ会議費用4.印刷費5.通信費
|