• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

自己運動知覚強度を規定する視覚刺激の画像的特徴の統合的理解に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 23530963
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

中村 信次  日本福祉大学, 子ども発達学部, 教授 (30351084)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords自己運動 / 運動知覚 / 画像特徴
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、研究計画の最終年度として、視覚誘導性自己運動知覚に及ぼす画像特徴の影響を分析する心理実験を継続するとともに、これまでの研究成果の取りまとめを行った。これまでの心理実験においては、水平方向への直線自己運動(リニアベクション)のみ対象としてきたが、視線方向を軸とする自己回転運動知覚(ロールベクション)をも分析対象とすることにより、自己運動知覚と画像特徴との関係をより詳細に検討することを試みた。具体的には、上下方向に強い極性(ポラリティ)を有する視覚要素(今回の分析では人の顔画像を用いた)を誘導刺激に導入することにより、視覚刺激の物理的な回転運動と画像の意味とが矛盾する刺激状況を作出し、その際の自己回転運動知覚強度を分析した。心理実験の結果、1)視覚刺激の回転運動が自然な自己運動状況の網膜像流動と対応する状況においてより強いロールベクションが誘導されること、2)視覚刺激の大域的回転とは独立に刺激要素を局所的に回転させることにより、ロールベクションが阻害されること、3)局所回転によるベクション阻害は、刺激要素が上下方向に極性を有する視覚対象であった場合には、特定の意味を持たない視覚対象を用いた場合よりも、顕著なものとなること、などを見出した。
4か年の研究により、視覚誘導性自己運動知覚の実験心理学的研究において無視されてきた誘導刺激の画像特徴、さらにはそれに基づく刺激画像に対する印象やその意味が、ベクション知覚に非常に大きな影響を及ぼすことを体系的に明らかにすることができた。これまで比較的低次の心理現象であり、視覚刺激の時空間特性のみに依存すると考えられてきた視覚誘導性自己運動知覚が、印象判断や意味理解といった高次の心的過程の影響を受けることを示す結果であり、今後のベクション研究における新たな研究方向の在り方を示すことができた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Walking without optic flow reduces subsequent vection.2015

    • Author(s)
      Seno T, Palmisano S, Riecke BE, Nakamura S.
    • Journal Title

      Experimental brain research

      Volume: 233 Pages: 275-281

    • DOI

      10.1007/s00221-014-4109-4

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Oculus Rift: a cost-effective tool for studying visual-vestibular interactions in self-motion perception2015

    • Author(s)
      Kim J, Chung C, Nakamura S, Palmisano Sa, Khuu S
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 6 Pages: 1-7

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2015.00248

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evidence against an ecological explanation of the jitter advantage for vection.2014

    • Author(s)
      Palmisano S, Allison R, Ash A, Nakamura S, Apthorp A
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 5 Pages: 1-9

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2014.01297

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 視覚誘導性自己回転運動知覚における大域-局所運動間相互作用2015

    • Author(s)
      中村信次
    • Organizer
      日本視覚学会
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-01-21 – 2015-01-23

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi