2013 Fiscal Year Annual Research Report
デューイの協働的探究教育理論に根ざした希望の教育学構築に関する研究
Project/Area Number |
23530999
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
早川 操 名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50183562)
|
Keywords | ジョン・デューイ / 実験的知性 / 協働的知性 / 協働的探究教育 / 想像的経験 / 希望の教育学 |
Research Abstract |
本研究は、アメリカの教育学者ジョン・デューイが20世紀前半に構築した「協働的知性に基づいた探究教育理論」の構造とその展開を究明することによって、現代の教育改革理論に対する示唆や提案を考察することである。 その研究成果は、第一に、デューイの実験的知性・協働的知性・学問の自由観に関する研究として、①「デューイによるバートランド・ラッセル判決批判―学問の自由における知性と探究の意義と限界」『日本デューイ学会紀要』第52号、2011年10月、59-69頁、②「デューイの社会的探究における協働的知性の役割と展開」『日本デューイ学会紀要』第53号、2012年10月、199-209頁、③「デューイの心理学にみる実験的知性観の萌芽」『日本デューイ学会紀要』第54号、2013年10月、53-63頁などの研究論文として出版された。 第二に、デューイ探究教育理論の観点から現代の教育改革と高等教育改革への提案としては、①“The Search for a New Role of Liberal Education in an Age of Globalization: The Challenge of Generic Skills to Liberal Knowledge at Japanese Colleges and Universities,” The 13th International Conference on Education Research, Seoul National University, Korea, October 19, 2012,②“Japanese University Education in Transition: The Search for A New Paradigm in Teaching and Learning,”The Conference of Innovating Teaching for Transformative Learning, Fudan University, May 18, 2013,として発表を行った。 第三に、デューイ探究教育理論に見る想像的知性と希望の教育の成果としては、①早川操、「青少年の成長過程における活動体験の意義-デューイの想像的経験論からの示唆-」国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター、2012年11月26日、における発表を行った。
|