2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23531000
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
三時 眞貴子 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90335711)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河合 隆平 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (40422654)
江口 布由子 高知工業高等専門学校, 総合科学科, 准教授 (20531619)
土井 貴子 比治山大学短期大学部, 幼児教育科, 講師 (00413568)
北村 陽子 愛知工業大学, 工学部, 准教授 (10533151)
森 直人 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (10434515)
姉川 雄大 千葉大学, アカデミック・リンク・センター, 特任助教 (00554304)
|
Keywords | 教育史 / 西洋史 / 比較史 / 教育支援 |
Research Abstract |
本年度は二回の研究会を行った。具体的には最終年度の総括のための合宿を行い、そして3月に比較教育社会史研究会にて本科研の最終報告を行った。本科研は「児童保護と教育「支援」」、「特別なニーズに対する就学「支援」」、「職業教育「支援」」の三グループに分かれ、研究代表者、分担者6名、協力者4名の11名で研究を行ってきた。その成果は最終報告書にまとめ、広島大学のレポジトリに掲載した。 本共同科研では、「国家による「支援」体制の比較」、「科学的な知識・学問領域およびテクノロジーが「支援」に及ぼした影響」、「戦争が「支援」自体や被支援者に対するまなざしに与えた影響」、「被支援者の家族への注目」を共通課題として設定し検討した。 常に問題となったのは、個々の「支援」が実際に何を「支援」しえたのか/しようとしたのかという問いであった。最終的に各グループがそれぞれの強調点(家族・就学・就労)に照らしながら、この問いに基づく新しい枠組みを提示した。「児童保護」グループでは、子どもの「養育」主体をめぐって議論された。個別研究で示されたのは、親あるいは子どもの「生き残り」戦略と、それを国家や社会、組織がどのような形で「許すか」という、まさに「命」に関わる問題であった。その意味で生存「支援」という枠組みが出された。「就学支援」グループでは、学校へのアクセスの問題は、教育/学習機会が奪われるというだけではなく、彼らの生き方の可能性を左右するものであった点に着目して、生活「支援」という枠組みが設定された。「職業教育」グループでは、労働者像だけではなく扶養者や良妻賢母など、社会が求めるそれぞれの役割像へとつながるものとして、「労働」に関わってどう生きていくのかを問う生計「支援」という枠組みを示した。 これらの枠組みが議論の結果出されたことは一つの成果であるが、しかし本当に妥当な枠組みなのかは今後の課題である。
|
Research Products
(15 results)