2014 Fiscal Year Annual Research Report
欧米の福祉国家と子ども観の社会史的展開に関する比較教育思想史的研究
Project/Area Number |
23531023
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
北本 正章 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (10186273)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 子ども観 / 福祉国家 / 社会史 / 近現代ヨーロッパ / 比較教育思想史 / 児童保護 / 子どもの遺棄 / 子ども政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、欧米各国における近代福祉国家の児童福祉政策の背景をなす子ども観と発達観の社会史的な展開を総合的かつ相関的に解明することによって、現下の子ども政策の歴史展望を拓き、その思想史的価値を解明する意義をもって進められた。現代教育学において福祉と教育と子ども観の3者の結びつきの解明は重要な学術的意義があり、子ども政策の学術的根拠と歴史展望を拓くことがその目的である。 当初の3年計画のうち、健康上の理由から1年延長したが、すでに2012年度には論文6本、口頭発表3回、2013年度には単行本として、共編著『子どもの世紀』(ミネルヴァ書房、2013)、共著『英米児童文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房,2013)、カニンガム著『概説・子ども観の社会史――ヨーロッパとアメリカに見る教育・福祉・国家』(新曜社、2013年)の邦訳と解題ほか、論文3本、口頭発表1件などを成果として公刊した。
最終年度の実施計画の成果として、本年度は、口頭発表「新しい子ども学の対象分類に関する考察」(世界子ども学研究会第14回研究例会)、研究実績の総合的なまとめとして、「教育と福祉の社会史における子ども観の変遷:原罪論的、合理主義的、感覚論的、ロマン主義的子ども観の時代から科学的発達論と社会構成主義的子ども観の時代へ」(世界子ども学研究会紀要「ハルシオン」第5号、2015年3月)を公刊した。これらはいずれも研究計画で示した福祉国家形成期における子ども観と発達観の社会史的構造を解明したものであり、出版企画が決まっているP・S・ファス編(北本正章監訳)『世界子ども学事典(仮題)』の邦訳と解題、およびその日本語版巻末資料(2015年秋~2016年春頃原書房より刊行)において、また、著書『子ども観と教育の歴史図像学(仮題)』(2015年秋頃新曜社より刊行)において、科研費研究成果として反映させる予定である。
|