• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

20世紀初頭のアメリカの小学校における講堂と多目的室の出現過程に関する史的研究

Research Project

Project/Area Number 23531031
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

宮本 健市郎  関西学院大学, 教育学部, 教授 (50229887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 隆之  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60288032)
Keywords講堂 / 学校建築 / ゲーリー・プラン / アリス・バロウズ / プロジェクト・メソッド / アメリカ合衆国 / 国際情報交換
Research Abstract

19世紀の半ばまで、アメリカの小学校のほとんどは一教室学校であった。一教室学校は、ひとつの大きな教室が講堂を兼ねていたとみることができる。19世紀末から、大都市には多数の教室をもつ校舎が出現した。そのような校舎は、しばしば大きな集会場(Assembly Hall)をもち、体操や公開試験の場所として利用され始めた。このような集会場が、20世紀になると、講堂、または体育館兼講堂となったと考えられる。
講堂が独立した建物となった理由としては、第一に、学校と社会の結節点が講堂であったことである。講堂は、学校の生徒が自分たちの学習の成果を地域に発表するであった。また、講演などを開催して地域の啓蒙活動の場にもなった。さらには、選挙の際の投票所にもなった。このように、講堂は学校と地域をつなぐ場所となることが期待されたのである。
第二に、生徒の学習の多様性を保障しようとする新教育の思想の影響である。19世紀まで学校は読み書き計算を中心とした教科学習の場としてのみみなされていたが、20世紀になると、学校は子どもの活動の場であり、学習の成果を表現する場所であることが強調されるようになっていた。講堂は、生徒の演劇や集団活動を実施するための場所として利用されたのである。
第三に、講堂が投票場所になったことからわかるとおり、民主主義を経験し、学ぶ場所としての機能も持ち始めたことを見逃すことができない。
講堂での活動は、教科に縛られることなく、生徒の自由な活動や、自己表現が重視されていた。また、プロジェクトを実施して、その成果を発表する場にもなった。講堂の利用は、子ども中心の学校や教育課程の実現を模索していた新教育運動の表れであった。本研究では、カリキュラムのなかで、講堂を特に重視していたゲーリー・プランの実際、およびその普及に尽力したアリス・バロウズの教育思想に着目し、分析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

宮本は、1年目に渡米して、講堂の時間をカリキュラムに導入したプラツーンプラン関係の史料を収集した。2年目の初めには、プラツーンプランを全国に普及させるための活動を続けていたアリス・バロウズの教育思想を分析した。佐藤は、2年目に渡米して、コロンビア大学所蔵の史料を中心に、プロジェクト・メソッドの実践例や、講堂で集会を開いた実践例などの記録を確かめた。それぞれ研究成果を論文にしており、ある程度の進展はあった。
しかしながら、予定よりも遅れているところも多い。一つは、モダニズム建築が校舎に与えた影響の解明が不十分である。バロウズがモダニズム建築の普及を意識していたことは明らかであるが、教育と建築とをどのように関連付けて考えていたのかは不明な点が多い。もう一つは、多目的室と講堂の違いを十分に解明できていないことである。研究に取り掛かった当初は、柔軟な利用法や、地域への開放という点で、両者が類似の機能をもっていたという想定をしていた。しかし、全員一斉を原則とする講堂と、生徒の個別な活動が容易にできる多目的室とは、かなり異なる機能を持っていたことがわかってきた。さらに、学校講堂の機能の国際比較が進んでいない。ドイツや日本での学校講堂の機能をみれば、アメリカの特徴が見えてくるはずであるが、この点の解明が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、最終年度である。次の3点に絞って全体のまとめにつなげる予定である。
第一は、収集した史料のなかから、対象を絞って精読することである。当初は、カリフォルニアとクリーブランド関連の史料を分析することにしていたが、カリフォルニアのみでかなりの史料があり、また、講堂での教育実践を具体的に分析するには、それで一応の結論が導かれる見通しになってきたので、実践例を絞りつつ、その思想的背景と実践上の影響等を調べる。第二は、米国全土での講堂や多目的室をつかった教育実践の比較と傾向の確認が必要である。これまで、ニューヨークとカリフォルニアという二つの地域を主として調べているが、講堂については、シカゴ近くのゲーリーの町での実践が非常に大きな影響を与えていることがはっきりしてきた。連邦教育局の史料等を活用して、傾向を分析する。第三は、アメリカでの学校講堂の教育的意義を、ドイツや日本の学校における講堂の使用と比較して、その意義を考えることが大きな課題として残っている。しかしながら、この点の分析はほとんど進んでいない。本格的な調査等は時間的に不可能だが、すくなくとも、各国での研究状況を踏まえて、アメリカにおける講堂と多目的室の意義を考察したい。
以上の3点を中心に研究を進めて、秋の学会で成果を報告する。それをもとに研究成果のまとめを作成する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度の経費は、海外調査、学会報告、および研究報告書の作成に充てられる。
今年度の繰越金と次年度配分予定を使って、宮本が10月頃にカリフォルニアに出張する。2年前にすでに訪問して、大学図書館やサンフランシスコ学区の教育局で史料等を収集しているが、現地での校舎の実態は調査していない。今回は、校舎が特定されているので、どのように講堂が使用されたかなどを確認したい。
学会報告のための旅費は、代表者、分担者が、それぞれ国内の大会で報告するのに充てられる。
研究成果は冊子として印刷する。そのための経費が必要である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 20世紀初頭のアメリカ進歩主義教育における講堂の出現と活用―集会活動に基づくカリキュラム改革―2013

    • Author(s)
      佐藤 隆之
    • Journal Title

      早稲田大学教育・総合科学学術院 『学術研究―人文科学・社会科学編―』

      Volume: 第61号 Pages: 141-154

  • [Journal Article] 学力テストにおける基準の変質―授業と評価の乖離―2012

    • Author(s)
      宮本 健市郎
    • Journal Title

      日本デューイ学会紀要

      Volume: 第53号 Pages: 253-263

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アリス・バロウズの学校建築思想:子どもの経験の豊富化―子ども中心の教育空間の試み(2)―2012

    • Author(s)
      宮本 健市郎
    • Journal Title

      関西学院大学 教育学論究

      Volume: 第4号 Pages: 89-99

  • [Presentation] アリス・バロウズの学校建築思想―カリキュラム改革から校舎改造へ―

    • Author(s)
      宮本 健市郎
    • Organizer
      アメリカ教育学会
    • Place of Presentation
      九州大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi