• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

幼児・児童期の生物多様性保全認識向上のための学社融合カリキュラム開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23531048
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

降旗 信一  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00452946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝岡 幸彦  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60201886)
Keywords生物多様性 / リジリアンス / 災害教育 / 環境教育 / ESD
Research Abstract

本研究は、教育の法制改革と振興計画の重要な分野である幼児・児童期の発達課題としての自然体験学習と生物多様性保全認識の向上を、自然科学視点に加えて社会・経済・文化的視点も含めた食育の視点(身体レベルのコミュニケーション能力の回復や農業や食のあり方の見直しの視点)でとらえることにより、持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable development=ESD)としての積極的な学社融合カリキュラム開発の究明を目的とした。
本研究においては以下の3点を個別目標として射程においた。(1) 今日的学習課題である生物多様性の保全認識向上を食育の視点(身
体レベルのコミュニケーション能力の回復や農業や食のあり方の見直しの視点)をもったカリキュラムを開発する。(2) 各教科指導の中で実施される観点別評価に相当する「環境・生物多様性教育」の評価指標を作成するとともに、学社融合カリキュラムの進め方における課題を明らかにする。(3) SLE研究のこれまでの成果を踏まえて、「環境に働きかける実践力の育成」のための教育方法を開発し、日本の成果を踏まえて世界・特に東アジア各国との共同調査の実施・検討を行う。
研究二年目の24年度は前年度の基礎調査データと設計した調査票に基づき、生物多様性や食に関連する教科・領域における体系的・総合的な学習カリキュラム、地域教育の学習課題と方法についての調査を行った。具体的には、「A.生物多様性教育カリキュラムの開発RP」、「B.環境・生物多様性教育の評価指標作成RP」、「C.世界・特に東アジア各国との共同調査の実施・検討RP」、「D.環境に働きかける実践力の育成のための教育方法の開発RP」、「E.学社融合カリキュラムの進め方における課題RP」の5つのリサーチプロジェクトをスタートさせた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3点の個別目標について以下のサブプロジェクトが進行している。
「(1) 今日的学習課題である生物多様性の保全認識向上を食育の視点(身体レベルのコミュニケーション能力の回復や農業や食のあり方の見直しの視点)をもったカリキュラムを開発する個別目標」については、A-1.教師教育のための農地活用SRP(Sub Reseach Project)、A-2.自然保護教育・自然体験学習SRP、A-3.環境思想・教育SRP、E-1.学校と地域の連携(長野県飯田市調査)SRP、「E-2.高等学校「総合学科」に関する研究SRP」、「E-3.学校支援地域本部における学生ボランティア受け入れに関する研究SRP」を開始し、その成果の一部を公表した。
「(2) 各教科指導の中で実施される観点別評価に相当する「環境・生物多様性教育」の評価指標を作成するとともに、学社融合カリキュラムの進め方における課題を明らかにする個別目標」については、「B-1.教科「環境」(案)の授業評価指標開発SRP」「C-1.韓国農村の教育共同体研究SRP」「C-2.ESDと生物多様性SRP」、「D-2.環境教育における人格及び発達論の研究SRP」「D-3.公民館における防災教育拠点としての諸課題に関する研究SRP」を開始し、その成果の一部を公表した。
「(3) SLE研究のこれまでの成果を踏まえて、「環境に働きかける実践力の育成」のための教育方法を開発し、日本の成果を踏まえて世界・特に東アジア各国との共同調査の実施・検討を行う個別目標」については、」、「D-1.コミュニティリジリアンス(宮城県南三陸町調査)」SRP、「D-4.自治体及びNPOの職員研修に関する研究」、「D-5.環境教育における参加型アクションリサーチ研究」を開始し、その成果の一部を公表した。
以上の状況から研究目的の達成度はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

本研究の申請後に新たに生まれた東日本大震災という状況を踏まえ、本研究では、「自然体験学習と生物多様性保全認識の向上を、自然科学視点に加えて社会・経済・文化的視点も含める」という本研究の目的を、リジリアンス研究として発展させていく方向性を探っている。3.11以降、被災地域の復興をめぐる議論の中で、震災以前からこれらの地域の多くが抱えていた過疎、貧困、里山、村落共同体の崩壊といった課題を解決し、自然災害のリスクと向き合いながら、地域がより持続可能に復興していくかのという議論が、さまざまな場・主体によってなされている。環境、社会、経済的、心理学的、都市設計など、多様な研究者、行政、NGO、一般市民が、さまざまな領域、角度から議論を重ねている。こうした無数の議論の中で、キーワードとして浮上してきたのが「リジリアンス」である。リジリアンス研究は、複雑適応系である社会-生態システムの変化を理解することを中心課題として発展し、現在では多岐にわたる分野で進展がみられている。そこで今後の研究の推進方策として東日本大震災・福島原発事故を教訓として、日本でも予測できない事態への対応能力を高めるためのリジリアンス研究のさらなる進展につなげていく。最終年度の本年度は、Y. エンゲストロームの拡張学習理論を発展させつつ、災害被災地と将来の災害が予想されている地域との相互インタラクティブ学習の可能性を探る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

各調査地において補足調査を行いつつ研究・調査の精度向上と再構成に取り組むとともに日本型生物多様性教育実践モデルを抽出し、世界環境教育学会などの国際カンファレンスを通して発信する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 環境教育の再構築に向けたリジリアンス研究の動向-災害に向き合う地域の力-2013

    • Author(s)
      降旗信一・二ノ宮リムさち・野口扶美子・小堀洋美
    • Journal Title

      環境教育

      Volume: 51 Pages: 47-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自然体験学習から災害教育へ― 阪神・淡路大震災から東日本大震災までの自然学校指導者の災害への取り組み ―2013

    • Author(s)
      広瀬 敏通・佐々木 豊志・降旗 信一
    • Journal Title

      環境教育

      Volume: 51 Pages: 74-81

  • [Journal Article] 被災地における救援と復興支援-被災地で自然学校にできたこと、これからやろうとしていること―2013

    • Author(s)
      降旗信一・広瀬敏通・佐々木豊志・高田研・高木晴光・伊藤聡・柏﨑未来・進士徹・能條歩
    • Journal Title

      日本の環境教育

      Volume: 1 Pages: 27-34

  • [Journal Article] 韓国農村における共生型教育共同体の現状と課題―「学校から住民への貢献アプローチ型」教育共同体としてのプルム学校の特徴―2012

    • Author(s)
      降旗信一・元鍾彬
    • Journal Title

      共生社会システム研究

      Volume: 6号 Pages: 225-247

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境問題を引き起こした人間とはどのようなものか―総合人間学と環境教育学の架橋となる問題意識―2012

    • Author(s)
      降旗信一
    • Journal Title

      総合人間学

      Volume: 6 Pages: 88-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 研究ノート・環境教育の射程(4)環境教育の方法-その2-2012

    • Author(s)
      朝岡幸彦
    • Journal Title

      ESD研究

      Volume: 9号 Pages: 48-53

  • [Presentation] 自然観察・自然体験から自然再生へ~教育学における生態学的持続可能性の位置づけに向けた教育実践論的考察~2013

    • Author(s)
      降旗信一
    • Organizer
      日本環境教育学会北海道支部大会
    • Place of Presentation
      北海道大学, 北海道
    • Year and Date
      20130308-20130310
    • Invited
  • [Presentation] Environmental Education After The Quake on March 11, 20112012

    • Author(s)
      Shinichi Furihata Sachi-Ninomiya-Lim, Toshiya Kodama, Marianne Krasny, Hiromi Kobori
    • Organizer
      Annual Confernce of NAAEE
    • Place of Presentation
      Oakland, California
    • Year and Date
      20121008-20121013
  • [Presentation] The Impacts of the Big Earthquake on Japanese Environmental Education: The Potentiality of Socio-Ecological System Theory and Community Resilience2012

    • Author(s)
      Shinichi Furihata
    • Organizer
      4th Ecosummit
    • Place of Presentation
      Columbus, Ohio
    • Year and Date
      20121004-20121006
  • [Presentation] Disaster Education, Volunteea Activities, and Restoration Efforts in Disaster Striken Tohoku Area2012

    • Author(s)
      Shinichi Furihata・Ken Takata・Li Xiaoye
    • Organizer
      2012 Annual Conference of Japanese Society of Environmental Education
    • Place of Presentation
      Rikkyo University, Tokyo
    • Year and Date
      20120810-20120812
  • [Book] 現代自然体験学習の成立と発展2012

    • Author(s)
      降旗信一
    • Total Pages
      1-256
    • Publisher
      風間書房
  • [Remarks] 降旗研究室

    • URL

      http://www.furihata.jp/

  • [Remarks] 生物多様性教育研究ユニット(東京農工大大学院 降旗研究室)

    • URL

      http://rube-prj.net/

  • [Remarks] 降旗信一のブログ

    • URL

      http://furihata.blogspot.jp/

  • [Remarks] 降旗信一のtwitterサイト

    • URL

      http://twitter.com/furihatashinich

  • [Remarks] 降旗信一のFacebookサイト

    • URL

      http://www.facebook.com/home.php?clk_loc=5#!/shinichi.furihata.7

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi