• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

保育実習における自己評価規準の開発―ルーブリック評価と心理学の観点から―

Research Project

Project/Area Number 23531081
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

沢崎 真史  聖徳大学, 児童学部, 教授 (80320703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野上 遊夏  聖徳大学, 児童学部, 准教授 (70364974)
森 貞美  聖徳大学, 児童学部, 准教授 (10337850)
細戸 一佳  帝京大学, 付置研究所, 准教授 (90337775)
上田 智子  聖徳大学, 児童学部, 講師 (50334561)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords保育士養成 / 実習自己評価 / ルーブリック / コンピテンシー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、学生が主体的に学ぶことのできる保育者養成プログラムを開発することを目的として、ルーブリック評価による「保育実習自己評価規準」の作成、および実習ポートフォリオの設計を行った。
平成25年度までは、以下の3つの研究を実施し、「保育実習自己評価規準」作成のための基礎資料とした。第一に、実習における自己効力感や不安の変化に関する縦断的調査を行い、実習への影響の分析を行った。第二に、近年注目されているコンピテンシー概念と、それに基づいて保育者に求められるコンピテンシーを特定しようとする諸研究を参照しながら、実習自己評価規準作成のためのルーブリック評価の項目の検討を行った。第三に、ルーブリック評価項目の作成につながる具体的行動レベルでの発達モデルを得ることを目的として、保育士経験者へのインタビュー調査をもとに、保育者の養成課程およびキャリア発達における資質能力の獲得プロセスを検討した。
平成26年度は、まず、前年度までに引き続き、「保育実習自己評価規準」の作成に向けての基礎研究として、実習日誌に記録されている指導保育者の指導・助言の文言の分析を行った。保育者に必要な資質能力の具体的な内容を行動レベルで検討するとともに、特に実習時に獲得が求められる資質能力を明らかにした。
最後に、これまでの研究成果をふまえながら、「保育実習自己評価規準」の作成と、振り返り・自己評価のためのポートフォリオの開発に取り組んだ。今後は、作成した評価規準による評価を試験的に実施し、学生の成果と問題点を探っていきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 保育士の専門的職業能力とはなにか―実習日誌の指導コメントに着目して―2014

    • Author(s)
      沢崎真史、上田智子、野上遊夏、細戸一佳、森貞美
    • Organizer
      全国保育士養成協議会研究大会
    • Place of Presentation
      福岡県博多市
    • Year and Date
      2014-09-19

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi