• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

大学入試にみる能力観とエリート像-日・米・仏の比較からー

Research Project

Project/Area Number 23531116
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

渡邉 雅子  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20312209)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords大学入試 / SAT / アメリカ / 能力観 / 高等教育への接続 / 教育と社会の接続 / 入試準備教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は日・米・仏3カ国の大学入試の問題分析とその準備学習の現地調査を通して、各国の試験ではどのような方法でいかなる能力を測定しているのか、それは社会で求められる能力といかに関連するのかを3カ国の能力観のモデル化を試みて明らかにすることにある。最終年度にあたる本年は、これまで調査校との日程調整がつかなかったために延期されていたアメリカの高校における準備教育の現地調査を行い、4年間の調査結果のまとめとしてモデルを完成させ、国際学会で発表の後、英語論文にまとめてComparative Sociology誌への掲載が決定した(2015年5月発行予定)。
アメリカの調査では入試準備は、知識内容よりもエッセイを書く訓練に重点が置かれていることが教科を横断した特徴として明らかになった。分析的・説得的(analytical and persuasive)エッセイを書く指導と練習・試験が行われており、その量は文学と社会科学を合わせると年間で20を超えるエッセイの課題が出されていた。より示唆に富むのは、こうした分析的なエッセイに加えて、文学の授業では、個人的な体験や視点を重視したエッセイ(personal essay)の指導と訓練が行われていたことである。分析・説得のエッセイは、日本のセンター試験に相当するSAT 1の書く試験で頻用されるのに対して、パーソナル・エッセイは、個々の大学へ出願する際にSATの点数や成績とともに大学に送られ、特に有名私立大学での入学審査で重要な役割を果たすと言われている。パーソナル・エッセイではいかに自己の体験に依拠しつつ表現と視点に独自性を発揮させられるかが重要で、教師と生徒の信頼関係が無いとこのジャンルのエッセイの指導は難しく、生徒の社会資本と文化資本の有無が指導にも影響を及ぼす事が明らかになった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Typology of Abilities Tested in University Entrance Examinations2015

    • Author(s)
      Masako Ema Watanabe
    • Journal Title

      Comparative Sociology

      Volume: 14 Pages: 79-101

    • DOI

      ISSN: 1569-1322

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「思考法と文化を可視化する-社会学のアプローチから-」2015

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Journal Title

      『国語教育研究手法の開発』

      Volume: 特別号 Pages: 28-32

    • DOI

      ISBN: 978-4-7616-0438-7

  • [Journal Article] 「国際バカロレアにみるグローバル時代の教育内容と社会化」2014

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Journal Title

      『教育学研究』

      Volume: 81(2) Pages: 176-186

    • DOI

      ISSN: 0387-3161

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] “Globalization, Enculturation, and Acculturation in Education: Comparisons of Three Types of Baccalaureates, International Baccalaureate (IB), French Baccalauréate (Le Bac) and Option International Baccalaureate (OIB).”2014

    • Author(s)
      Masako Ema WATANABE
    • Organizer
      日本教育社会学会第66回大会(英語特設部会)
    • Place of Presentation
      松山大学
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] “Entrance Examinations As a Tool for Socialization and System Maintenance: Comparisons between the United States, Japan, and France.”2014

    • Author(s)
      Masako Ema WATANABE
    • Organizer
      XVIII ISA World Congress of Sociology
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama
    • Year and Date
      2014-07-16
  • [Presentation] “Writing and Reasoning: Global Problems and Local Solutions.”2014

    • Author(s)
      Masako Ema WATANABE
    • Organizer
      Writing and Education Seminar
    • Place of Presentation
      Meraat Educational Innovations Center (Tehran)
    • Year and Date
      2014-05-03
    • Invited
  • [Presentation] “Writings, Education and Society: Local Solutions in a Globalized World.”2014

    • Author(s)
      Masako Ema WATANABE
    • Organizer
      First National Conference on Promoting Art of Writing
    • Place of Presentation
      Allameh Tabatabai University (Tehran)
    • Year and Date
      2014-04-30
    • Invited
  • [Presentation] “Learning Beyond Boundaries: Trends of Changing Textbook Style.”2014

    • Author(s)
      Masako Ema WATANABE
    • Organizer
      Seminar on Trends of Changing Textbook Style
    • Place of Presentation
      Organization for Educational Research and Planning (OERP), Curriculum Development Centre, Ministry of Education (Tehran)
    • Year and Date
      2014-04-29
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi