• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

科学的な思考力の育成を図る教授・学習方法の開発と教師教育への適用

Research Project

Project/Area Number 23531159
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30292634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高垣 マユミ  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (50350567)
Keywords科学的思考 / 学習過程 / 言語活動 / 理科学習 / 教師教育
Research Abstract

平成24年度は,平成23年度の研究を踏まえ,科学的な思考力とは何かを明らかにし,育成のための教授・学習方法の再吟味とその効果の検証を行った。教授・学習方法の検証では,科学的な思考力の中の論理的思考力の育成の場面に絞り,論理的思考,批判的思考,推理,モデル思考といった思考のスキルを育成する教授・学習方法の検討とその効果の検証を小・中学校において行った。
科学的な思考力を検討する中で,論理的に思考するために必要な批判的思考力は,Ennis,久原・井上・波多野,道田,福地・土井,樋口,宮元,楠見,平山,菊池ら多くの研究から,根拠に基づいて推論を行うこと力や,自らの推論過程を多面的に吟味する力であることを明らかにすることができた。そこで,本研究では,批判的思考を自分自身の推論過程が適切な根拠に基づいているか吟味する合理的で省察的な思考と定義することとし,批判的思考力の育成方法を検討した。
木下・山中・山下・岡本,道田,松浦・柳江らの先行研究を検討する中で,批判的思考力を育成するためには自らの思考過程を吟味・検討することが必要であり,他者との対話や協同学習が有効であると考えることができた。そこで,批判的思考力を育成する教授・学習方法として,他者との議論を行う仮説の設定や考察の場面で,「情報の明確化」,「情報の分析」,「推論」,「行動決定」の4つの批判的思考のスキルを役割として分散化し,グループの中で意識的に吟味させる授業方法を考案した。結果は,「情報の分析」や「行動決定」といったスキルの育成が顕著に見られ,批判的思考力の育成に有効であることを示唆することができた。今年度の研究からは,論理的に思考する力を育成する新たな教授・学習方法の一つとして,他者と議論するといった協同的な学習の中で,批判的思考のスキルを役割として分散化し,学習することが有効であることを示すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度以降は、平成23年度の研究を引き継ぎ、下記のように研究を実施することとしていた。①研究協力者とともに理論構築した授業を可能な限り数多く実践し、フィールドワーク、アクションリサーチ、参与観察等により収集したビデオカメラ等の記録をプロトコルや図に起こす。②科学的な思考を深めていく過程を分析する方法を確立し、その分析方法に基づき①で起こした記録の分析を行う。③研究者と小中学校の教師でプロジェクト会議を開きながら、科学的な思考力の育成を促す教授・学習方法の構築を図る。④③で構築した教授・学習方法により検証授業を行い、その成果を明らかにする。⑤研究を総括し、児童生徒が科学的な思考力を育成する教授・学習方法の最終的な構築と教師教育の適用を図るプログラムの作成を図る。
こうした目標に対し、平成24年度は①~④に示した科学的な思考の中の論理的思考力の育成ついて検討を進めることができた。特に論理的に思考するために必要な批判的思考力の育成については、仮説とする教授・学習論の設定に基づく、小中学校における実証に大きな成果と可能性を見いだすことができた。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度以降は、これまでの研究を引き継ぎ、下記の1.2.のように研究を進める。
1.平成24年度は、科学的な思考力の中でも、批判的思考力の育成に重点をおいて研究を進めてきた。他にも科学的な思考の育成には推理、モデル思考、発散的思考等の思考力の育成を欠かすことができない。そこで、①研究協力者とともに理論構築した授業を可能な限り数多く実践し、フィールドワーク、アクションリサーチ、参与観察等により収集したビデオカメラ等の記録をプロトコルや図に起こす。②科学的な思考を深めていく過程を分析する方法を確立し、その分析方法に基づき①で起こした記録の分析を行う。③研究者と小中学校の教師でプロジェクト会議を開きながら、科学的な思考力の育成を促す教授・学習方法の構築を図る。④③で構築した教授・学習方法により検証授業を行い、その成果を明らかにする。という手法をとりながら教授・学習方法とその効果の検証を進める。
2.研究を総括し、児童生徒が科学的な思考力を育成する教授・学習方法の最終的な構築と教師教育の適用を図るプログラムの作成を図る。最終年度の平成26年度に向けて、小・中学校の教師を対象にした研修会・講演会の資料づくりや教師・学生が活用可能な科学的な思考力の育成を促す授業DVDを作成・公開・提供のための準備を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 現象を科学的に説明する能力を高める学習指導法の研究2013

    • Author(s)
      清水誠・黒川昇・齋藤桃子
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 37(1) Pages: 30-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Instructional Methods to Teach Quadratic Functions Using Cross-Subject and Ordinary Events2013

    • Author(s)
      高垣マユミ・清水誠
    • Journal Title

      埼玉大学紀要教育学部(教育科学)

      Volume: 62(1) Pages: 13-24

  • [Journal Article] 学習指導と学習評価の工夫改善-外化により学びの変容を捉える-2012

    • Author(s)
      清水誠
    • Journal Title

      中等教育資料

      Volume: 914 Pages: 14-19

  • [Journal Article] これからの理科教育と『理科の教育』2012

    • Author(s)
      清水誠
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 61(721) Pages: 15-17

  • [Journal Article] 理論と実践が融合する授業2012

    • Author(s)
      清水誠
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 61(725) Pages: 43-45

  • [Journal Article] 幼児の数量認知の個人差に対する保育者の認識の特徴-幼稚園教諭へのインタビューによる事例的検討2012

    • Author(s)
      田爪宏二・高垣マユミ
    • Journal Title

      臨床発達心理学研究

      Volume: 7 Pages: 81-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教室におけるアイデア伝搬と受容の過程2012

    • Author(s)
      高垣マユミ・富田英司
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 19(2) Pages: 175-190

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 役割分担に基づいた話し合いを行うことが論理的思考力に及ぼす効果

    • Author(s)
      清水誠・浅見浩子・牛島健一
    • Organizer
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
  • [Presentation] 記述の仕方を理解させることが考察する能力の育成に及ぼす効果

    • Author(s)
      清水誠・鮫島弘樹・牛島健一
    • Organizer
      日本科学教育学会第54回年会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
  • [Presentation] 役割分担をして話し合いをさせることが批判的思考力の育成に及ぼす効果

    • Author(s)
      牛島健一・清水誠
    • Organizer
      日本理科教育学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
  • [Presentation] 現象の可視化を促すことが観察力の育成に及ぼす効果―葉のつき方の学習を事例として

    • Author(s)
      山崎麻美・木田真貴子・清水誠
    • Organizer
      日本理科教育学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
  • [Presentation] コンフリクトマップを用いた指導法が概念変容に及ぼす効果-ふりこの学習を事例として

    • Author(s)
      實川和宏・秋元恵美・清水誠
    • Organizer
      日本理科教育学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
  • [Presentation] 天文教育における「社会的な学び」の構成ツールとしての電子黒板とタブレットの活用

    • Author(s)
      高垣マユミ・河井延晃・高橋ヨシ子・岡村知英・鴇田篤・吉岡亮衛・池田徳正
    • Organizer
      日本科学教育学会第54回年会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
  • [Presentation] 授業研究の最前線-「協同学習」を教育心理学的アプローチから多面的に捉える-

    • Author(s)
      高垣マユミ・藤江康彦・富田英司・松尾剛・鹿毛雅治・小野瀬雅人
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Book] 観察・実験の安全指導と理科室の管理」『新しい学びを拓く理科授業の理論と実践』2013

    • Author(s)
      清水誠
    • Total Pages
      253(171-175)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 外化・外的資源」『今こそ理科の学力を問う-新しい学力を育成する視点-』2012

    • Author(s)
      清水誠
    • Total Pages
      305(174-179)
    • Publisher
      東洋館出版社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi