• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

米国オハイオ州教育プログラムの分析をもとにした家庭科「問題提起解決学習」の開発

Research Project

Project/Area Number 23531175
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

綿引 伴子  金沢大学, 学校教育系, 教授 (90262542)

Keywords問題解決学習 / アメリカ合衆国 / 家庭科教育 / オハイオ州 / 授業開発 / 国際研究者交流
Research Abstract

本研究の目的は、「実践的推論プロセス」と称する問題解決学習を中心柱に据えてカリキュラムを開発し、教育現場へ普及・定着させている、オハイオ州の家庭科教育プログラムを分析し、日本の家庭科における問題解決学習への適用とプログラム開発を行うことである。
米国オハイオ州にて、実践的推論プロセスを含む問題解決学習の授業、評価、オハイオ州スタンダード、ナショナル・スタンダード等について、高校での授業参観、また、高校家庭科教師およびオハイオ州立大学教授へのヒアリングと資料収集を行った。収集資料を分析し、一部を論文「家庭科の家族学習における問題解決学習の分析-実践的推論プロセスを手がかりに-」にまとめた。また、「実践的推論プロセスを取り入れた授業実践-オハイオ州Bellfontaine高校「人間関係プロジェクト」の実践をもとに-」と題し学会で発表した。さらに、本研究の一部に関わるアメリカの家庭科教育について、書籍の一部にまとめた。
プログラム開発では、小学校の衣生活・消費生活、中学校の家族、保育、食生活・消費生活、高校の食生活・消費生活、家族・ジェンダー、特別支援学校の衣生活、等の授業を開発し、一部については授業効果を分析し論文などにまとめた。
H25年度には、実践的推論プロセスを活用した授業をダイナミックに展開しているオハイオ州Bellefontaine 高校の家庭科教師Marybeth Motasem氏を招聘した。他の研究プロジェクトで招聘したスウェーデンの教育者2名とともに、大阪・金沢・福井で、「生活者を育てるスウェーデン・アメリカの教育-子どもの思考を引き出し問題解決力をつける家庭科」等と題するシンポジウムやワークショップを行い、研究交流をはかった。本研究代表者自身が研究・教育への示唆を得るとともに、教育関係者や学生に広く参加を呼びかけ、研修の機会を提供した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「大豆」を題材に「身近な素材から自分の生活を見つめ、社会問題を考える」授業の有効性2013

    • Author(s)
      綿引伴子
    • Journal Title

      日本家庭科教育学会北陸地区会30周年記念誌

      Pages: 99-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学・附属学校園における連携活動の検討-家庭科を中心とした実践事例から-2013

    • Author(s)
      尾島恭子・綿引伴子・松田洋介・滝口圭子・橋本正恵・西多由貴江・中村正寛・中田泉
    • Journal Title

      金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要

      Volume: 第5号 Pages: 45-53

  • [Presentation] みそ汁作りを中心とする幼小中交流活動において-中学生と幼児はいかに関わるのか-2014

    • Author(s)
      滝口圭子・尾島恭子・綿引伴子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第57回(2014年度)大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山市)
    • Year and Date
      20140628-20140629
  • [Presentation] スウェーデンの中学校家庭科における思考を促す食の授業-マリア・フェルド教諭の授業を事例として-

    • Author(s)
      綿引伴子・荒井紀子・鈴木真由子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第56回(2013年度)大会
    • Place of Presentation
      弘前大学(弘前市)
  • [Presentation] 実践的推論プロセスに基づく米国家庭科の授業-地域と連携した「食」の問題解決プロジェクト-

    • Author(s)
      鈴木真由子・荒井紀子・綿引伴子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会2013年度例会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市)
  • [Presentation] 持続可能な循環型社会の構築に向けて-技術・家庭科が果たす役割-

    • Author(s)
      綿引伴子
    • Organizer
      「上越 技術と家庭科教育の会」研修会
    • Place of Presentation
      上越市市民プラザ(上越市)
    • Invited
  • [Book] 考えるっておもしろい-家庭科でつなぐ子どもの思考-2014

    • Author(s)
      北陸家庭科授業実践研究会Ver.2
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      教育図書

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi