• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

「現代語」の成立と消滅に見る「言語の教育」の課題と言語力育成への視座

Research Project

Project/Area Number 23531180
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

八木 雄一郎  信州大学, 教育学部, 准教授 (80571322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩男 考哲  信州大学, 教育学部, 講師 (30578274)
藤森 裕治  信州大学, 教育学部, 教授 (00313817)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords言語の教育 / 国語力 / キーコンピテンシー / 現代語
Research Abstract

(1)学習指導要領の改訂年次(1947(昭和22)年、1951(昭和26)年、1956年(昭和31)年、1961年(昭和36)年、1971(昭和46)年、1980(昭和55)年、1992(平成4)年、2002(平成14)、2011(平成23)年)を区切りとし、戦後の「言語の教育」の思潮の変遷と「現代語」の位置づけを明らかにするための調査を進めた。主に八木、藤森が担当した。その結果、従来の研究においては、戦後の「言語の教育」に関する議論・思潮の変遷のダイナミズムの中で「現代語」を捉えることができていなかったが、本調査を通し、「現代語」の成立・消滅の国語科教育史上における位置づけを定め、「現代語」の成立・消滅が持つ意味についての共通認識を持つための基盤的な情報の獲得と整理を行うことができた。(2)1989(平成元)年度高等学校学習指導要領において設置された「現代語」の教科書として、検定を通過した計6社(東京書籍、三省堂、明治書院、角川書店、尚学図書、第一学習社)の教科書について、現代言語学の知見に基づく分析を行った。主に岩男が担当した。従来の研究における「現代語」教科書の分析は、教材・単元の構成に関するものが中心であり、「現代語」教科書に内在する言語観について、言語学の知見から専門的な分析をほどこしたものが存在しなかったが、これにより、「現代語」が提示しようとした「言語の教育」の姿を精密なレベルで明らかにし、「言語の教育」の問題として「現代語」を捉える方法論を確立するための視座を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、以下の4点を研究上の課題として立てている。(1)歴史的研究の立場からの包括的な問題の把捉(2)現代言語学の観点からの「現代語」教科書の分析(3)「現代語」の科目および教科書の作成過程の実態検証(4)海外における「言語の教育」との比較研究。このうち、平成23年度においては、(1)と(2)についての考察、分析を進めることができた。これは、当初の研究計画の予定とほぼ一致しているため、(2)の評価に至った。

Strategy for Future Research Activity

今後は上記の4点の課題のうち、特に(3)および(4)に関する課題に取り組んでいくこととする。すなわち、まず「現代語」教科書編集者たちへのインタビュー調査を通して、教科書の編集過程においで議論された「言語の教育」のあり方を明らかにする。編集者たちが「言語の教育」の具現化をどのように図ろうとしたのかを、編集者たちの声から浮かび上がらせていく。さらに、西欧諸国における「言語の教育」の実態を調査し、日本におけるそれとの比較を行う。それによって「言語の教育」の強調や独立が成立する条件について検証していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究2年目は、前年度に引き続くかたちで文献の収集と整理が行われるため、その購入・複写費を計上している。さらに、教科書編集者たちへのインタビュー調査を開始するため、インタビュー内容の記録・整理のための電子機器の購入が求められる。また、インタビューを受ける調査協力者への研究協力謝金、データ処理作業のために学部生および大学院生を雇用するための費用も計上している。なお、1年目については、当初計画で見込んだよりも安価に研究が完了したため、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「至高・判断・表現」の学力としての「書く能力」2011

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: vol.30 Pages: 52-61

  • [Journal Article] 国語科でコミュニケーション力を育てる2011

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: vol.57 Pages: 9-12

  • [Journal Article] 売買時のコミュニケーションの地域的特色 長野と京都の比較を通して2011

    • Author(s)
      岩男考哲
    • Journal Title

      信大国語教育

      Volume: 21 Pages: 1-12

  • [Presentation] 「言う」の条件形を用いた文の広がり2012

    • Author(s)
      岩男考哲
    • Organizer
      引用・話法の会
    • Place of Presentation
      大学共同利用施設UNITY
    • Year and Date
      2012-03-18
  • [Presentation] 単元的発想で言語力を育てる2011

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Organizer
      東京都青年国語教育研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京都港区立青南小学校
    • Year and Date
      2011年7月9日
  • [Presentation] 単元的発想で育てる感性的思考力2011

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Organizer
      日本国語教育学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      長野県上田市立第四中学校
    • Year and Date
      2011年6月17日
  • [Presentation] 構文環境における新たな意味的連関の発生2011

    • Author(s)
      岩男考哲
    • Organizer
      TLM
    • Place of Presentation
      兵庫県中央労働センター
    • Year and Date
      2011-09-25
  • [Presentation] 新しい学習指導要領を読み解く2011

    • Author(s)
      八木雄一郎
    • Organizer
      飯山市学力向上夏の研修会
    • Place of Presentation
      飯山市立飯山小学校、同東小学校
    • Year and Date
      2011-08-02
    • Invited
  • [Presentation] キーコンピテンシーとしての伝統的な言語文化2011

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2011-05-28
  • [Book] 新しい教科書の新しい教材を生かして思考力・判断力・表現力を身につけさせる2011

    • Author(s)
      藤森裕治 他33名
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      学文社

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi