• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

「現代語」の成立と消滅に見る「言語の教育」の課題と言語力育成への視座

Research Project

Project/Area Number 23531180
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

八木 雄一郎  信州大学, 教育学部, 准教授 (80571322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩男 考哲  信州大学, 教育学部, 准教授 (30578274)
藤森 裕治  信州大学, 教育学部, 教授 (00313817)
Keywords言語の教育 / キーコンピテンシー / 現代語 / 国際研究者交流 / イギリス
Research Abstract

本研究の目的は、平成元年版高等学校学習指導要領(国語科)において新設された「現代語」が科目および教科書として成立するまでの過程と、それが学校現場に浸透せずに短命に終った要因を複眼的なアプローチにより解明することである。それを通して、日本の国語科教育における「言語の教育」の特質と課題を明らかにし、世界的な視野で学力の問題(および言語力の育成)を考えることが求められるこれからの時代において、日本の国語科における「言語の教育」はどのようにあるべきかということについての提言を行った。
本年度は、研究実施計画において示した内容のうち、①戦後の国語科教育史における「言語の教育」の変遷および「現代語」の位置づけ、②「現代語」教科書に内在する言語観についての現代言語学の視点からの分析、③海外における「言語の教育」と日本の国語科における「言語の教育」の共通点・相違点について、重点的に調査および考究を試みた。
①昭和20年代~50年代において「言語の教育」が強調されることになった契機とその背景を、雑誌『言語生活』における言語教育特集の変遷を調査することを通して検証し、そこでの思潮が「現代語」にどのように流入していくのかについて考察した。②については「現代語」教科書の分析を行い、現代言語学における「言語」の諸テーマが、国語科教育においてどのように反映されているのかについて分析した。③については、イギリスでの現地調査を行い、当地における「言語の教育」の実態を調査し、日本におけるそれとの比較を行った。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『更級日記』の対称性―空間論的文責による古典文学教材研究―2014

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: vol.75 Pages: 88-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] すぐれた論理は美しい2014

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Journal Title

      信州国語教育

      Volume: vol.85 Pages: 19-34

  • [Journal Article] イギリスの読書教育2014

    • Author(s)
      藤森裕治・新井浅浩
    • Journal Title

      読書科学

      Volume: vol.56,No.1 Pages: 1-13

  • [Journal Article] イギリスの「きく」学校に学ぶ2014

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 60 Pages: 9~11

  • [Journal Article] 説明的文章における四人の「筆者」 説明的文章における四人の「筆者」2013

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 32-15 Pages: 14~23

  • [Journal Article] 苦しさ=楽しさとしてのことばの学び2013

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 59 Pages: 10~12

  • [Presentation] 引用形式が名詞をつなぐ表現の研究―「という」「といった」と「とか」をめぐって―2013

    • Author(s)
      岩男考哲
    • Organizer
      日本語文法学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2013-12-01
  • [Presentation] 説明的文章の学習指導の向かうべきところ2013

    • Author(s)
      八木雄一郎
    • Organizer
      飯山市城北中学校区学力向上秋の研修会
    • Place of Presentation
      長野県飯山市城北中学校
    • Year and Date
      2013-10-29
    • Invited
  • [Presentation] 交流の学習指導について2013

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Organizer
      文教大学国語国文学会
    • Place of Presentation
      文教大学
    • Year and Date
      2013-08-03
  • [Presentation] イギリスの「きく」学校に学ぶ2013

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Organizer
      東京都青年国語教育研究会
    • Place of Presentation
      フロラシオン青山
    • Year and Date
      2013-08-01
    • Invited
  • [Presentation] 国語科教育の「これまで」と「これから」2013

    • Author(s)
      八木雄一郎
    • Organizer
      長野市上水内中学校教科会国語部会
    • Place of Presentation
      長野市吉田公民館
    • Year and Date
      2013-08-01
    • Invited
  • [Presentation] 言語活動の充実2013

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Organizer
      長野県図書館協会専門研修
    • Place of Presentation
      長野県立図書館
    • Year and Date
      2013-07-31
  • [Presentation] すぐれた論理は美しい2013

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Organizer
      日本国語教育学会長野地区研究集会
    • Place of Presentation
      飯田市立飯田東中学校
    • Year and Date
      2013-07-12
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの頃の読書が成人現在の読書に与える影響:世代間差に着目して

    • Author(s)
      藤森裕治・八木雄一郎・濵田秀行・秋田喜代美・肥田美代子
    • Organizer
      日本読書学会
    • Place of Presentation
      全林野会館
  • [Presentation] 国語科教育学研究の方法―いまとこれから―

    • Author(s)
      藤森裕治
    • Organizer
      第125回 全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Invited
  • [Book] 国語科教育学研究の成果と展望II2013

    • Author(s)
      望月善次・鶴田清司・藤森裕治・ 八木雄一郎 他70名
    • Total Pages
      574(467-474)
    • Publisher
      東洋館出版社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi