• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

歴史学習における「問い」の生成と発展のための指導方略の開発研究

Research Project

Project/Area Number 23531202
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

吉川 幸男  山口大学, 教育学部, 教授 (40220610)

Keywords歴史学習 / 歴史学習指導 / 問いの生成
Research Abstract

本研究課題3年目としての本年度は、前年度までの課題であった「複数の子ども類型への調整的指導」「『問い』の展開としての学習」に対し、附属中学校での実地授業をも通して統合的な分析考察を行うとともに、最終年度として本研究の意義付けを近年の社会科授業研究の研究動向の中で明確にすることを試みた。特に後段に関しては、本年度の全国社会科教育学会の全国大会を開催する役割になったため、あえて本研究にきわめて密接に関連するシンポジウムテーマを設定し、「社会科授業の研究」のあり方を「授業構成」のレベルから「学習指導」のレベルへ移行にすることの意義と課題を論じるようにした。
まず本研究自体に関しては、前年度までの課題を受けて、歴史学習において「問い」が生じ、学習者共通の「問い」として意識されるまでの過程に重きを置き、自ら附属中学校で実地授業を行った。前年度までに英語圏における歴史教科書及びそこで想定されている学習活動から、多様な情報提示が「問い」を支える事例を参照してきており、その手法を取り入れたため、従来の一般的な歴史授業に比べて共通の「問い」に至るまでの過程が非常に長く、授業の中盤になっての「問い」の設定になり、後半ではそこから副次的な「問い」が分散する構成になったが、幾人かの子どもの反応をみると、歴史の事実を深く追究していく過程がよくわかり、歴史への知的興味を持続させるものがあったことが明らかになった。
一方、本研究は「社会科授業の研究」としてはかなり異例で、単元単位や一時間の授業構成という区切りをとらず、一定量の「指導」というタイムスパンに焦点を当てるものとなった。この視点で学会のシンポジウムを開催したところ、この視点は授業の研究にとどまらず、カリキュラムや評価に及ぶ大きな研究パラダイムに関わることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の構想時点の趣旨とすれば、授業の研究を従来のように単元や一時間の授業で区切らず、「問い」の生成と発展を資料と学習活動で展開する指導を開発しようとするものであったため、その点でおおむね順調に推移しているといえる。とりわけ本年度は学会シンポジウムを開催する立場になり、学校、子ども、学習環境等の多様化の中での社会科授業の研究視点を問い、今日的状況下における本研究のような視点の意義を参加者と共有できたことは有意義であった。
なお、附属中学校側の日程の関係で、この実地授業の実施が2月下旬となったため、その成果の詳細な分析検討が年度末に間に合わず、研究期間の延長を申請せざるを得なくなったが、歴史学習における「問い」の成立とその深化をめぐる3年間の研究として、重要な知見をいくつか蓄積できたので、近々のうちにそれらをまとめて発表したい。

Strategy for Future Research Activity

期間延長後にあたる今後は、研究の集約に向けて、3年間に開発した試案や収集データに関して論理的整合性を見直し、不十分な点があれば該当箇所の再検討を行ったうえで、これらの成果を、学術論文及び報告書冊子として取りまとめる。
期間延長による研究費残額は、成果発表のための旅費、及び全体の成果を取りまとめる報告書冊子の作成を行う経費として使用する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

・当初見込んでいた収集データの処理に関するアルバイト人件費が、質的データに特化したため機械的作業がほぼなくなったことから不要になった。
・その分、報告書作成にまわすことを意図していたが、附属中学校側の日程の関係で、この実地授業の実施が2月下旬となったため、その成果の詳細な分析検討が年度末に間に合わず、研究期間の延長を申請せざるを得なくなり、成果発表旅費分と報告書作成経費分が未使用分として残ることになった。
期間延長による研究費残額は、成果発表のための旅費、及び全体の成果を取りまとめる報告書冊子の作成を行う経費として使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 学校の今日的状況と社会科授業の研究2014

    • Author(s)
      吉川 幸男
    • Journal Title

      社会科研究

      Volume: 80 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学校の今日的状況と社会科授業の研究2013

    • Author(s)
      吉川幸男(コーディネータ、司会)
    • Organizer
      全国社会科教育学会第62回全国研究大会
    • Place of Presentation
      山口大学(山口市)
    • Year and Date
      20131109-20131110
  • [Presentation] 小学校社会科の再生~「かかわり合い」の次にくるもの~2013

    • Author(s)
      吉川幸男
    • Organizer
      山口県小学校社会科教育研究会
    • Place of Presentation
      山口南総合センター(山口市)
    • Year and Date
      20130829-20130829
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi