2014 Fiscal Year Annual Research Report
歴史学習における「問い」の生成と発展のための指導方略の開発研究
Project/Area Number |
23531202
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
吉川 幸男 山口大学, 教育学部, 教授 (40220610)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 歴史学習 / 歴史理解 / 問いの生成発展 / 学習指導 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、研究期間の延長を申請し、前年度までの結果を補完するための研究を継続して行うとともに、本研究課題の下での成果取りまとめを行った。 継続的に行った研究は以下の2点である。一つは、前年度まで追究してきた「問い」の生成・発展で進行する歴史学習における方向性と評価観点を取り上げ、英語圏における歴史学習テキストをあらためて見直すことを通して、事象の継起的理解をベースにしつつ、一般概念的に解釈する観点と個別視点的に解釈する評価観点の有り様を明らかにした。もう一つは、本研究期間中に附属学校で行った一連の実地授業を再度検討し直し、大学の研究者教員が研究の一環として授業を行う意味や、そこでの「指導」の今日的脈絡での意味を明らかにした。 一方、最終年次として取りまとめるにあたり、社会科教育関係の諸学会への参加を通して当該分野の研究動向における本研究の固有性や意義を再認識するに至った。それは端的にいうと、実践の場からの帰納法の有効性である。本研究は初めにグランドセオリーを打ち出すのではなく、発表された指導案、教科書、現職教員による学習指導事実の聴取、授業実践事例などの対象から研究視点にとって重要な要素を抽出し、それらの関係や構造をモデル化する手順で進めてきたが、本研究の焦点が歴史学習指導方略の開発研究である以上、この手法には合理性があり、またこのような指導論研究が、社会科教育研究の蓄積として非常に薄いという実態に十分応ずることができる見通しを得た。本課題による研究は最終年度であるが、今後は本研究で解明した、「問い」の生成・発展で進行する歴史学習の原理構造から現出する学習指導の実際を、取扱題材に応じて開発していくことを、次の研究課題に引き継ぎたい。
|