2011 Fiscal Year Research-status Report
読書指導カリキュラム構築の基礎研究――大村はまの読書生活指導の系統性を中心に――
Project/Area Number |
23531211
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
平瀬 正賢 長崎大学, 教育学部, 准教授 (00452855)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 大村はま / 読書指導 / 情報活用能力 |
Research Abstract |
本研究においては、単元的展開によるさまざまな学習指導法を開拓してきた国語教師・大村はまの読書生活指導に焦点をあてて、情報活用能力の育成とも深くかかわる「読書の方法や技術の習得」をねらった学習指導が、中学校1年間及び3年間という枠組みのなかで、どのように行われたのか、またそこに見られる指導の原理と方法(〈基本〉〈練習〉〈応用〉の段階をふんだ指導)がいつ頃から大村の指導に見られるようになったのかという点を実証的に究明することを目的とする。 当時の大村の学習指導をうかがう資料としては、大村の講演記録、実践記録等が収録された『大村はま国語教室全16巻』(筑摩書房)があるが、その記述について、「授業展開の配当時間を含めた具体的な姿がわかりにくい」(渋谷孝『国語科単元学習は成立するか』明治図書 1993.9 pp.67-68)という指摘がある。そこで、本研究では、鳴門教育大学附属図書館に所蔵されている、大村が指導した当時の学習者の「国語学習記録」(約2,000冊)を参考にして、大村が行った実践の内実を明らかにすることとする。 対象となる3年間持ち上がりの年度は、1969から1971年度、1966から1968年度、1960から1962年度、1957から1959年度、以上の年度である。このうち平成23年度は、持ち上がりで指導した年度としてはもっとも古い、かつ学習者の「国語学習記録」も豊富にある1957から1959年度を取り上げて、指導の内実を明らかにするための資料収集に努めた。鳴門教育大学附属図書館には、1957~1959年度の「国語学習記録」が合計117冊、また、日常の学習内容をうかがうことのできる、個人研究の記録、文集、グループ学習の記録が合計54冊所蔵されている。これらの記述をもとに、1957~1959年度の学習指導の内実の解明を試みたところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成23年度は、大村はまの読書生活指導のうち、持ち上がりとしてはもっとも古く、学習者の「国語学習記録」も豊富にある1957から1959年度の内実を明らかにするための資料収集を行うことを主目的とした。学習指導の内実は、他の年度とあわせてみたときにその特徴が浮き彫りになると考えられるため、他の情報とあわせてさらに考察をすすめたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
大村はまの読書生活指導のうち、1957から1959年度に加えて、1960から1962年度も考察の対象として、関係する文献の記述とともに鳴門教育大学附属図書館所蔵の学習者の「国語学習記録」等も活用して、内実の解明に努めたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
鳴門教育大学附属図書館所蔵の学習者の「国語学習記録」を活用するとともに、関係する文献の博捜、資料整理・保存に努め、学習指導の内実をさらに解明していきたい。
|