2011 Fiscal Year Research-status Report
絵本の国語教材化における絵の読み解きに着目した国語教育に関する研究
Project/Area Number |
23531213
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
有働 玲子 聖徳大学, 児童学部, 教授 (50232880)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
Keywords | 絵本 / 国語教育 / 挿絵 / 読解指導 / 読者 / 読み聞かせ |
Research Abstract |
小学校の国語教材において、挿絵が絵本となったものが用いられている教材を選択した。(1)レオ・レオニ『スイミー』光村出版-小学校2年生、学校図書-小学校2年生 (2)小林豊『世界一美しいぼくの村』東京書籍-小学校4年生 (3)角野栄子『サラダでげんき』東京書籍-小学校1年。本年度は、基本となるこれらを教科書に採択されている初年度の教科書本文と、教科書準拠の指導書の本文を、教科書図書館の蔵書を中心にしてコピーを行った。その結果、今後の指針となるように、手始めに『スイミー』の教科書教材に掲載されている採択年度によって異なる挿絵のありようをまとめることができた。さらに、並行して、指導書にうかがえる挿絵を用いた指導の変遷についてまとめることもできた。 その結果を、解釈学会学会誌『解釈』に投稿し、差読の結果、平成24年度5・6月号に掲載が決まっている。詳細は学会誌によるものであるが、概要は次の通りである。 1、最初は、原典絵本を挿絵として用いていないが、次第に絵本作家レオ・レオニの者が用いられるようになっている。2、絵本を用いた指導は、読みの初期の段階として次第に指導書に位置付けられていると言えよう。以上のことが現時点では考察が行われている。次年度は(2)(3)の教材を詳細に考察し更に他の教材・絵本についても考察を深めたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小学校の絵本の挿絵が用いられているものの中の、基本となる教材部分の箇所のコピーを開始している。さらに、その指導書の部分のコピーを行っている。 その結果として、教科書教材に扱われている挿絵の状況についての考察を開始することができている。ただし、書誌的な考察はまだ途中になっている。 ちなみに指導書に関しては指導の内容を読み込み、具体的な挿絵利用の指導とのかかわりを考察しはじめた。 全体的な研究計画の第一段階をゆっくりと進めている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに多くの教材に関して、教科書本文のコピーとその考察を行う。指導書における指導の内容との摺合せ、絵本との照合を行うことにする。 具体的には、角野栄子、小林豊、宮西達也などの絵本作家の教材を用いて考察を行うことにする予定である。より内容的な手順については次のように構想をしている。 平成12年度までの該当国語教科書、国語教科書指導書、原典『絵本』を対象に、蔵本および各地の図書館に在所のあるものについて、調査をし、解題を作成する。目次と書誌一覧、各絵本の教科書教材化されたものの内容要約、指導に関する情報の整理、関連絵本作家・絵本研究者・絵本編集者についてインタビューを行い、それら草稿としてまとめる。また、各絵の読み解き(色彩・タッチ・象徴・構図・視点等)・記事の内容を考察して、その主張の特異性や影響関係を分析し、国語教育・絵本研究の位置づけを明らかにする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
現行の該当国語教科書をすべて購入する。さらに、そこに掲載されている原典絵本をすべて購入する。また、そこに掲載されいる絵本作家の他の作品をできる限り購入をする。現行の該当国語教科書の指導書を購入する。 生存されている絵本作家にインタビューを行い、その機材(ICレコーダー等)購入を想定している。 過去の国語教科書を閲覧コピーをするために、教科書センターに出張する。さらに東京書籍付属図書館に出張をする。国際児童図書館(東京・大阪)等に資料コピーのための出張をする予定である。 なお、絵本関連および児童読書指導関連の研究会への出張も予定している。今後、研究の精度を高めるために、研究会及び学会への参加を検討する。
|