• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

国語科のグループワークにおける協同性の成立条件に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 23531230
Research InstitutionFukuyama City University

Principal Investigator

森 美智代  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (00369779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 守  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)
渡辺 貴裕  東京学芸大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50410444)
Keywords国語教育 / 授業研究 / 文学的文章教材
Research Abstract

本研究は、国語科の言語活動において、協同性を保障する条件が、いかなるものかを明らかにすることを目的としている。特に4~6人で学習するグループワークに焦点を当て、話すこと・聞くこと、読むことの領域を中心として、言語活動の分析、開発、及び検証を行った。そのために、まずは理論的究明として、(a)対面の他者との対話、(b)小グループの読書による読みの推進、(c)演劇的活動によるノンバーバル・コミュニケーションという個別領域の検討を行った。これらは、国語科教育において蓄積されてきた、グループワークを用いた言語活動である。それを、協同性という観点から捉え直すことによって、国語科教育における協同性の諸相を明らかにすることを試みた。その結果、質の高い協同性を保証する契機として、「わかっていなかったことに気づく」という体験が他者によってもたらされること、またその過程を経た後に、一人では到達することのできなかった新たな学びを、仲間と共に獲得することがわかってきた。
また、本研究では、授業観察・授業研究として、協力校である学校現場に出向き、小学校高学年~中学校段階の国語科の授業の記録、分析を行った。特に、文学的文章教材の読みを深めるための手立てとして取り入れた、ペアでの話し合い、グループでの話し合い、さらには全体での話し合いについて、それぞれを記録し、データの集積を行った。授業研究の一例としては、「わらぐつの中の神様」を教材とした小学校6年生の授業づくりと、その検証を行った。
協同性の成立条件を全て抽出することは困難であり、また本研究の目指すところでもないが、「わかっていなかったことに気づく」という体験を保証する他者の存在を、いかに生起させうるかが、重要であるとわかってきた。本研究では、他者の生起を保証するこれら場づくりや手立て・言語活動を構想し、他者が生起するプロセスを明らかにした。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「物語り的因果性」に関する考察―物語教材の授業における「意味づけ発問」の分析から―2014

    • Author(s)
      森美智代・高橋典子
    • Journal Title

      福山市立大学教育学部紀要

      Volume: 第2号 Pages: 117-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 話者の判断や評価の表れる言葉に着目する文学教材の解釈―「走れメロス」(太宰治)の一文を読む―2014

    • Author(s)
      寺田守
    • Journal Title

      京都教育大学紀要

      Volume: 124号 Pages: 57-70

  • [Journal Article] 「これからの学校教育と表現活動」2014

    • Author(s)
      渡辺貴裕
    • Journal Title

      創造的な未来のために(公益社団法人日本芸能実演家団体協議会平成25年度文部科学省委託事業「児童生徒の人間関係形成能力やコミュニケーション能力等の育成に関する研修等の調査研究」報告書)

      Volume: 1号 Pages: 4-8

  • [Journal Article] 文学体験に関する理論的検討ールソーによる「解釈から証言へ」の移行に着目してー2013

    • Author(s)
      森美智代
    • Journal Title

      国語教育思想研究

      Volume: 第7号 Pages: 42-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「花はどこへいった」(今江祥智)の間テクスト性2013

    • Author(s)
      寺田守
    • Journal Title

      三省堂国語教育ことばの学び

      Volume: 27号 Pages: 22-23

  • [Journal Article] 動作を表す言葉に着目する文学教材の解釈―「世界一美しいぼくの村」(小林豊)の授業分析を中心として―2013

    • Author(s)
      寺田守
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 497号 Pages: 50-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 物語・小説 小集団で一文を読む, 寺田守2013

    • Author(s)
      寺田守
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 498号 Pages: 52-53

  • [Presentation] 「物語り」を描く文学的文章教材の授業―「わらぐつ中の神様」を通した学習者の変容―

    • Author(s)
      森美智代・高橋典子
    • Organizer
      第124回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県)
  • [Presentation] 課題研究 国語科カリキュラムの再検討―読み・書きの将来と国語科教育の課題― 「読むこと」領域の学習指導目標を構造化する試み―登場人物の気持ちを理解する方法を中心として―

    • Author(s)
      寺田守
    • Organizer
      第125回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
  • [Presentation] ドラマと国語教育の結びつき : 虚構性を活用した「話す・聞く」能力の育成

    • Author(s)
      渡辺貴裕
    • Organizer
      第124回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県)
  • [Book] 「序 話すこと・聞くことの学習指導に関する研究の概観と展望」『国語科教育の成果と展望II』2013

    • Author(s)
      甲斐雄一郎・森美智代
    • Total Pages
      全574頁
    • Publisher
      学芸図書

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi