2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23531236
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
小磯 重隆 弘前大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50431458)
|
Keywords | 進路指導 / 若年者の職場定着 / 仕事を楽しめる能力 / アクティブラーニング |
Research Abstract |
本研究は、青森県の若年者雇用に関し、入社3年以内離職率が59.8%(平成16年青森県高等学校卒業者)に上る緊急課題を、高等学校調査を行い、県関係機関と協力し、若者を自立へと導く「職業教育」を研究・開発するものである。研究の計画を3区分し、第一の計画は高等学校調査、第二の計画は調査の分析から「基礎職業教育」要素を検討し教育コースを開発、第三の計画は開発された教育コースの実施と検証を行う。 高等学校調査は、一昨年度、郵送によるアンケート調査を青森県内すべての高等学校に依頼し、69校(回答率81.2%)から回答を得た。つづいて、直接、進路指導部門を訪問ヒアリングする調査を県内20校実施した。昨年度は、追加のヒアリング調査を県内5校実施し、補足調査の他、進路指導担当者の考えを継続的に聞いた。教育コースの開発について、県関係機関「青少年教育プログラムの開発」の中で中高生に対して「コミュニケーション力を知る」演習、大学生に対して課題達成型授業(参加型授業)、インターンシップ(就業体験)研修を実施し教育コースを検討した。本年度は、昨年実施した3コースを再度実施・検証し、青森職業能力開発短期大学校「職業社会論」演習も実施した。若年者の職場定着に関係する「わかものサポートステーション」「委託職業訓練施設」等を5か所ヒアリング調査した。 若年者の職場定着につながる「仕事を楽しむ能力」は、その仕事が好きか嫌いかにかかわらず、第一に「仕事ができること」、第二に「仕事で自己実現ができること」と考え、自己実現を「仕事で成長できること」とした。この「基礎職業教育要素」を含む、講義と実習からなる教育コースを3時間×4コース開発・検証することができた。「仕事を楽しめる能力」と「アクティブラーニング(能動的な学習)」には接点があり、学生が能動的に参加できる授業形態が今後の課題となった。
|