• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

地域と協働した津波防災教育のモデル開発研究

Research Project

Project/Area Number 23531237
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

山崎 友子  岩手大学, 教育学部, 教授 (00322959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 憲治  岩手大学, 大学教育総合センター, 教授 (40422068)
HALL James  岩手大学, 教育学部, 准教授 (80361038)
西館 数芽  岩手大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90250638)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords災害文化 / 津波防災教育 / 命てんでんこ / 地域 / 体験の語り継ぎ / 歴史的形成
Research Abstract

<意義・重要性>岩手県三陸沿岸とスリランカを対象地域とし、津波被害の構造的把握と防災・減少に向けたコミュニテイの内発力に焦点を当て、津波災害文化の形成と伝播を明らかにし、津波防災教材を開発と地域と協働した津波防災教育のモデル開発を目的としていたところ、採択前に東日本大震災が発生した。被災地において救命・復旧・復興が同時進行する中での研究は、迅速かつ実証的な必要がある。本研究が災害研究として新たな理論的枠組みを提示するとともに、被災地に対して示唆を提供することは極めて重要である。<内容>手法:震災前の調査地域を対象とした民族誌的調査、マスコミ情報・公的情報の活用、学校及び地域との協働活動の実施。調査内容:1.被害実態の量的把握-岩手県沿岸部小中学校での犠牲者ゼロ→津波防災教育の有効性・学校立地の課題 2.救命の鍵の分析-中学生が幼児・高齢者を救助→自助・共助・公助の組み合わせの重要性→生き方としての「命てんでんこ」の実践。情報伝達に課題。3.「災害文化」の検証―紙芝居・石碑の建立・校歌→津波と闘う先祖を称える校歌は子ども達の精神的支柱。神社・寺院の立地は歴史的に形成・被害少 4. vulnerabilityの検証―高齢者の犠牲多、地域の特質の理解の寡多、偏見(「津波太郎」「津波残り」等の差別用語)5.復旧・復興の調査・活動-津波防災教育(以前の防災教材の修正・再活用、教材配布、出前・実験授業の依頼・実施・分析)、学校と地域の協働による文化的行事→防災として、心のケアとして、新たな災害文化の創造として重要。教員の「公僕としての使命」や「同僚性」を高めることが鍵。<成果>津波常襲地にあった災害文化は、東日本大震災によりその姿を表し、復興に向け新たな発展をしようとしている。災害文化の醸成と継承が減災に大きく効果があること、防災教育が極めて重要であることが実証的に分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

理由:震災の発生前から岩手県沿岸部の調査を実施し、教育・研究を行っていたため、採択直後から発信していくことができた。震災前のデータを持っていたことと調査による人的ネットワークが基となって、学問的には統計的処理に加えて民族誌的考察を行うことができ、「災害文化」の存在を明らかにすることができた。また、津波防災についての教材化もすぐに行うことができ、復興に直接関わる形での実践的研究を進めることもできている。震災直後からこのような理論的側面と実践的側面から調査研究を進めることができたため、種々のシンポジウムや出版の依頼もあり、それに対応することが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

「災害文化」の形成・醸成の理論構築を図る。「災害文化」を過去の災害体験のみでなく復興という未来をも志向するものという仮説を持つ。その検証のために、今後、津波防災教育の在り方及び教材開発、被災学校の復興に向けての歩みに直接に関与しながら学校教育に加えて学校と地域の連携についても調査研究の対象とし、自立的な復興のあり方を研究する。また、復興の一つの柱として、漁業を中心とした生業の復活と復興も調査する。海外の災害研究者とも情報交換をし、新しい概念の確立を目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

被災地での調査のための謝礼・旅費、教材開発のための教材作成費と謝礼、学校・地域との連携のための謝礼・旅費、海外への発信するためにIT環境整備と翻訳料および謝礼、国内での発信および情報交換のための謝礼・旅費を主な使用とする。

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 津波防災学習を通して地域の安全を創る」2012

    • Author(s)
      山崎憲治
    • Journal Title

      社会科教育研究

      Volume: No.115 Pages: 116-123.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 津波体験の語り継ぎが創る「田老の町の物語り」~田畑ヨシさんの紙しばい「つなみ」2012

    • Author(s)
      山崎友子
    • Journal Title

      国立教育政策研究所. 「東日本大震災と学校」シンポジウム配布資料

      Volume: 国立教育政策研究所シンポジウム配布資料 Pages: 7枚

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 津波体験を後世に伝えるために―津波防災文化の形成とカリキュラム化―2011

    • Author(s)
      山崎友子
    • Journal Title

      教育展望

      Pages: 31-34

  • [Presentation] 日本地理学会公開シンポジウム:災害と子どもたちの教育を考える―東日本大震災被災学校の現在とこれからの地理学・地理教育2012

    • Author(s)
      山崎憲治
    • Organizer
      日本地理学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      慶応大学
    • Year and Date
      2012.3.4.
  • [Presentation] 津波被災地の復興に向けての報告:被災地の中学校の学習支援から2012

    • Author(s)
      山崎友子
    • Organizer
      岩手県英語教育研究会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2012.2.8
  • [Presentation] 日本社会科教育学会2011年全国大会シンポジウム:命てんでんこ」の実践―何が児童生徒の命を救ったのか、減災教育のすすめ.2011

    • Author(s)
      山崎憲治
    • Organizer
      日本社会科教育学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      北海道教育大学札幌校
    • Year and Date
      2011.11.13
  • [Presentation] 日本社会科教育学会2011年全国大会全体講演「東日本大震災と社会科教育」2011

    • Author(s)
      山崎憲治
    • Organizer
      日本社会科教育学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      北海道教育大学札幌校
    • Year and Date
      2011.11.12.
  • [Presentation] パネルディスカッション「被災地に寄りそう支援活動と科学技術」話題提供2:学校教育に期待されること2011

    • Author(s)
      山崎友子
    • Organizer
      日本学術会議東北地区会議(招待講演)
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2011.11.11
  • [Presentation] 震災と英語教育:紙芝居「つなみ」を使って~公立小学校での英語活動教育実習から~2011

    • Author(s)
      山崎友子
    • Organizer
      岩手県英語教育研究会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2011.10.12
  • [Book] 『季刊 東北学』第30号 命てんでんこ」の語り継ぎ~田畑ヨシさんの紙芝居「つなみ」2012

    • Author(s)
      山崎友子
    • Total Pages
      302頁、うちpp. 79-90
    • Publisher
      柏書房
  • [Book] 『地理』57-5 「命てんでんこ」の実践から災害文化形成へ.2012

    • Author(s)
      山崎憲治
    • Total Pages
      72-79
    • Publisher
      古今書院
  • [Book] The Role of Volunteering in Post-tsunami Town Recovery: The Experience of All Hands in Ofunato City, Iwate2012

    • Author(s)
      Hall, J & Suzuki, M.
    • Total Pages
      30 (in press)
    • Publisher
      University Press of Kentucky
  • [Book] Evacuation from Tsunamis and Measures toward Establishment of Disaster Prevention Culture2012

    • Author(s)
      Kenji Yamazaki
    • Total Pages
      35 (in press)
    • Publisher
      University Press of Kentucky
  • [Book] TheCases of Two Tsunami Story Tellers Who Experienced Tsunami Disasters Twice in their Lifetime2012

    • Author(s)
      Tomoko Yamazaki
    • Total Pages
      35 (in press)
    • Publisher
      University Press of Kentucky
  • [Book] おばあちゃんの紙しばい つなみ2011

    • Author(s)
      山崎友子監修、田畑ヨシ作
    • Total Pages
      31
    • Publisher
      産経新聞出版
  • [Book] 『子ども達に語り継ぐ津波体験 紙しばい つなみ』改訂版2011

    • Author(s)
      山崎友子
    • Total Pages
      33
    • Publisher
      五六堂印刷
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.englisheducation.iwate-u.ac.jp/yamazaki/

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi