2013 Fiscal Year Research-status Report
小学校の外国語活動における遠隔会議を活用したESD(持続発展教育)の教材開発
Project/Area Number |
23531251
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
永田 成文 三重大学, 教育学部, 教授 (40378279)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田部 俊充 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20272875)
荒尾 浩子 三重大学, 教育学部, 准教授 (90378282)
|
Keywords | ESD / 遠隔会議 / オーストラリア |
Research Abstract |
本研究では,小学校の高学年における外国語活動を念頭におき,異文化コミュニケーション能力の育成とともに持続可能な社会に向けた社会的な問題について認識することを目指す,諸外国との遠隔会議を活用したESD(持続発展教育)教材を系統的に開発することを目的としている。毎年,学年が上げっていく同じ児童と6年生を対象としたESD教材を開発し,遠隔会議を核とした実験授業を行っている。 平成25年度は4年生でESDの環境領域単元「身近な地域の環境保全」を開発し,実験授業を行った。これは平成23年度の2年生次におけるESDの経済領域単元「身近な地域とつながる」,平成24年度の3年生次におけるESDの社会・文化領域単元「人に優しいまちづくり」の単元を踏まえたものである。今回の4年生の遠隔会議は、内容面ばかりでなく,伝え合うことでかなり精度が高まった。このことは,日本とオーストラリアのお互いの児童がなるべくお互いの言葉を使って,お互いの地域について伝えようとした成果である。 6年生ではESDの環境領域単元「電気エネルギーの持続的利用」を開発し,実験授業を行った。これはエネルギーの利用により人類が豊かな生活を営むことができているが,有限であるために,電気を使用することについて考えていくことで,持続可能な社会を考えさせたいという意図から計画的に開発した教材である。6年生は電気の持続的利用についての社会科としての4時間の勉強や,その後の総合学習としての調べ学習の成果を生かし,パワーポイントによる図や写真を活用するなど英語でオーストラリアの児童に伝えることができた。 平成25年度の成果として,それぞれの学年でお互いに似通ったテーマで伝え合い,その成果として持続可能な社会を児童が意識できたことがあげられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成23年度,平成24年度,平成25年度のそれぞれについて,同じ児童と6年生を対象としたESD教材を開発し,実験授業を行うことができている。また,平成24年度に一部達成できたものの,課題としてあげていた日本とオーストラリアの遠隔会議のテーマについて,内容が似通っているものを設定することができた。このことで,児童のコミュニケーション能力と持続可能な社会に向けた考え方をより共有することができた。 また,同じ児童を対象とする実験授業では,児童が遠隔会議において,確実に相手にわかりやすく伝えようとする意識が高まっている。これらの成果をもとに発達段階を考慮した系統的な指導の効果を明らかにすることができると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は引き続き,同じ児童(5年生)と6年生のESD単元を開発し,実験授業を行い,その成果の分析を行っていきたい。 継続して遠隔会議を体験してきた同じ児童(5年生)と6年生で単発的に遠隔会議を体験してきた児童との異文化コミュニケーション能力と持続可能な社会の認識の程度についての違いを比較していきたい。また,小学生にはESDのどの領域のテーマが考えやすいのかをこれまでの研究の蓄積をもとに分析していきたい。 平成24年度の6年生の単元「家庭・学校・地域の防災」について,学会誌に提案することができた。平成25年度の実践の提案とともに,平成23年度からの継続的な取り組みについても学会等で発表していきたい。
|
Research Products
(15 results)