• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

小学校の外国語活動における遠隔会議を活用したESD(持続発展教育)の教材開発

Research Project

Project/Area Number 23531251
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

永田 成文  三重大学, 教育学部, 教授 (40378279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田部 俊充  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20272875)
荒尾 浩子  三重大学, 教育学部, 准教授 (90378282)
KeywordsESD / 遠隔会議 / オーストラリア
Research Abstract

本研究では,小学校の高学年における外国語活動を念頭におき,異文化コミュニケーション能力の育成とともに持続可能な社会に向けた社会的な問題について認識することを目指す,諸外国との遠隔会議を活用したESD(持続発展教育)教材を系統的に開発することを目的としている。毎年,学年が上げっていく同じ児童と6年生を対象としたESD教材を開発し,遠隔会議を核とした実験授業を行っている。
平成25年度は4年生でESDの環境領域単元「身近な地域の環境保全」を開発し,実験授業を行った。これは平成23年度の2年生次におけるESDの経済領域単元「身近な地域とつながる」,平成24年度の3年生次におけるESDの社会・文化領域単元「人に優しいまちづくり」の単元を踏まえたものである。今回の4年生の遠隔会議は、内容面ばかりでなく,伝え合うことでかなり精度が高まった。このことは,日本とオーストラリアのお互いの児童がなるべくお互いの言葉を使って,お互いの地域について伝えようとした成果である。
6年生ではESDの環境領域単元「電気エネルギーの持続的利用」を開発し,実験授業を行った。これはエネルギーの利用により人類が豊かな生活を営むことができているが,有限であるために,電気を使用することについて考えていくことで,持続可能な社会を考えさせたいという意図から計画的に開発した教材である。6年生は電気の持続的利用についての社会科としての4時間の勉強や,その後の総合学習としての調べ学習の成果を生かし,パワーポイントによる図や写真を活用するなど英語でオーストラリアの児童に伝えることができた。
平成25年度の成果として,それぞれの学年でお互いに似通ったテーマで伝え合い,その成果として持続可能な社会を児童が意識できたことがあげられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度,平成24年度,平成25年度のそれぞれについて,同じ児童と6年生を対象としたESD教材を開発し,実験授業を行うことができている。また,平成24年度に一部達成できたものの,課題としてあげていた日本とオーストラリアの遠隔会議のテーマについて,内容が似通っているものを設定することができた。このことで,児童のコミュニケーション能力と持続可能な社会に向けた考え方をより共有することができた。
また,同じ児童を対象とする実験授業では,児童が遠隔会議において,確実に相手にわかりやすく伝えようとする意識が高まっている。これらの成果をもとに発達段階を考慮した系統的な指導の効果を明らかにすることができると考える。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は引き続き,同じ児童(5年生)と6年生のESD単元を開発し,実験授業を行い,その成果の分析を行っていきたい。
継続して遠隔会議を体験してきた同じ児童(5年生)と6年生で単発的に遠隔会議を体験してきた児童との異文化コミュニケーション能力と持続可能な社会の認識の程度についての違いを比較していきたい。また,小学生にはESDのどの領域のテーマが考えやすいのかをこれまでの研究の蓄積をもとに分析していきたい。
平成24年度の6年生の単元「家庭・学校・地域の防災」について,学会誌に提案することができた。平成25年度の実践の提案とともに,平成23年度からの継続的な取り組みについても学会等で発表していきたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本におけるESD推進の現状と課題2014

    • Author(s)
      永田成文
    • Journal Title

      社会科navi

      Volume: vol.6 Pages: pp.1-4

  • [Journal Article] 教職課程において博学連携をどのように扱うか-日本女子大学通信教育課程教職科目「社会科教材研究を事例に-2014

    • Author(s)
      石田尚子・田部俊充
    • Journal Title

      中等社会科教育研究

      Volume: No.32 Pages: pp.153-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ESDを推進するための世界地理学習と授業を活性化するためのICTの活用2014

    • Author(s)
      田部俊充
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: No.909 Pages: pp.64-67

  • [Journal Article] 小大連携による環境教育研究の取り組み-生物多様性の理解-2014

    • Author(s)
      田部俊充・加藤美由紀
    • Journal Title

      日本女子大学人間社会学部紀要

      Volume: 第24号 Pages: pp.63-72

  • [Journal Article] English teaching in elementary schools in Indonesia and Japan: Younger is be tter?2014

    • Author(s)
      Hiroko Arao & Amerila Rissa Rizkia
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 第65巻 Pages: pp.367-375

  • [Journal Article] 身近な地域の防災を考える小学校における地理ESD授業の開発-社会科地理学習と総合学習と外国語活動との連携を通して-2013

    • Author(s)
      永田成文
    • Journal Title

      地理教育研究

      Volume: No.13 Pages: pp.1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 連載1 そうだったのか?多文化社会の論争問題-多文化共生を視野に入れた異文化理解学習-2013

    • Author(s)
      永田成文
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 50-4 Pages: pp.118-119

  • [Journal Article] 連載6 そうだったのか?多文化社会の論争問題-多文化社会の形成に向けた配慮-2013

    • Author(s)
      永田成文
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 50-9 Pages: pp.118-119

  • [Presentation] エネルギーと社会-社会科教育実践を考える-

    • Author(s)
      永田成文
    • Organizer
      日本社会科教育学会春季研究集会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Presentation] Reforming Geography Education to Foster the Notion of Citizenship in Japan

    • Author(s)
      Shigefumi NAGATA
    • Organizer
      IGU Kyoto Regional Conference
    • Place of Presentation
      Kyoto International Conference Center
  • [Presentation] 電気の安定供給の重要性を実感できる中学年社会科の授業開発

    • Author(s)
      山根栄次・永田成文・石田智洋
    • Organizer
      全国社会科教育学会
    • Place of Presentation
      山口大学
  • [Presentation] エネルギーの持続可能性を考える小学校社会科授業

    • Author(s)
      永田成文
    • Organizer
      全国地理教育学会
    • Place of Presentation
      文京学院大学
  • [Presentation] A Study on the Geography Test: Comparative Analysis of Education Administration on Geography Education in Japan and the U.S.A.

    • Author(s)
      Toshimitsu TABE
    • Organizer
      IGU Kyoto Regional Conference
    • Place of Presentation
      Kyoto International Conference Center
  • [Presentation] 小大連携による環境教育活動の取り組み

    • Author(s)
      田部俊充
    • Organizer
      日本地理教育学会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
  • [Book] よくわかる環境教育2013

    • Author(s)
      水山光春編(田部俊充共著)
    • Total Pages
      184(pp.124-125田部俊充執筆)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi