• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

知的・創造的英語コミュニケーション能力を伸ばす進学高校英語授業改革モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 23531265
Research InstitutionShizuoka Institute of Science and Technology

Principal Investigator

亘理 陽一  静岡理工科大学, 総合情報学部, 講師 (90509241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永倉 由里  常葉学園短期大学, その他部局等, 教授 (00369539)
三浦 孝  静岡大学, 教育学部, 教授 (30279989)
鈴木 章能  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (70350733)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords英語 / 教育学 / 英語授業改革モデル / コミュニケーション能力 / 進学高校
Research Abstract

1)普通科高校における英語授業の改革の具体的モデルを示すことを目的として、それを可能にする新タイプの教材集の編集に着手した。まず、各メンバーが推選する豊かな内容の伝記・記録・スピーチ・手紙・論説・物語・映画・詩などを収集し、蓄積した教材候補を内容・対象レベル・テキスト構成・ジャンルの観点から分類・精選した。その内18本の教材を授業案の形に具体化し、相互批評を通じて最終的に16本の教材・授業案を集めた冊子(『平成23年度科研費助成事業「知的・創造的英語コミュニケーション能力を伸ばす進学高校英語授業改革モデルの開発」(課題番号23531265)研究成果中間報告書』、2012年3月)を作成した。2)多くの普通科高校で行われている文法訳読式の授業とドリル的補習授業の授業を克服して、本来のコミュニケーション能力を育て、なおかつ進路選択のニーズにも対応でき、しかも英語という教科の特徴を生かして生徒の知性を高められるような授業の要件について検討を重ねた。そのような授業は、(1)繰り返し味わうに足る教材を用いて、(2)教材について生徒の考えを問い、(3)生徒が疑問・意見・対案等を出し合い、(4)教材を生徒の調べ学習でintegrateし、(5)授業の目標を明確にする頂上タスクを設け、(6) 意味ある課題を通して重要文法概念をspiral的に学ぶ活動を取り入れることが必要であるとの仮説のもと、2012年3月4日にシンポジウム「Intelligenceを高める英語教育を求めて」(キャンパスプラザ京都)を開催した。改革的授業の担い手となる「英語教師の成長」という観点で柳瀬陽介准教授(広島大学)に講演を依頼し、1)で作成した教材案に基づく試行的実践について報告しながら、改革的授業のモデルを提示・意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画において掲げた2つの研究について、「研究A. 改革的授業を可能にする新タイプの教材集の編集」は『平成23年度科研費助成事業「知的・創造的英語コミュニケーション能力を伸ばす進学高校英語授業改革モデルの開発」(課題番号23531265)研究成果中間報告書』として結実し、標記の目標を達成したと言ってよい。「研究B. 高校での授業実践を通じた改革的授業プログラムの検証」については、十分な検証は次年度以降の課題となったものの、いくつかの教材・授業案について試行的実践が行われており、シンポジウムの開催やWebページを通じて議論の経過および成果は広く全国に還元されている。「実際に高校の授業において学習効果を確認した上で、その成果を出版物や研究発表会を通して広く全国に還元する計画である」という研究目的に照らして、「おおむね順調に進展している」と言ってよいものと考える。

Strategy for Future Research Activity

研究B(高校での授業実践を通じた改革的授業プログラムの検証)を進める。前年度に作成した授業方法の理論的解説に基づいて、具体的な授業プログラムを作成する。作成は、これまでに高校教師として様々な学校環境で質の高い授業を実践してきた研究協力者が、研究代表者・分担者と協力して行う。高校教員メンバーはこれを用いて各自の勤務校で授業実践を行い、メンバー全員で得られたデータを量的・質的に分析する。授業実践とその分析は、進捗に応じて平成25年度前期に継続して実施する。研究C(改革的授業法の教師用指導書、および高校生・一般向けの英語読本の作成)に着手する。前年度に作成した授業方法の理論的解説と、研究Aで編集した教材集とを関連づけ、教師用指導書の草稿を作成する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品として、授業記録用のビデオカメラ一式(代表者の異動に伴うもの)と教材集の電子化に必要な機材を購入する。改革的授業プログラムの作成に必要な資料・書籍、その他消耗品を購入する。研究協議および研究成果の公表のために、旅費・謝金を支出する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 英語学習者の自律と動機づけを促す授業実践の方向性2011

    • Author(s)
      永倉由里
    • Journal Title

      常葉学園短期大学紀要

      Volume: 42 号 Pages: 35-48

  • [Journal Article] 小学校英語活動導入を踏まえた中学校英語授業のあり方2011

    • Author(s)
      三浦孝
    • Journal Title

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)

      Volume: 43 Pages: 25-40

  • [Journal Article] 英語学習者の自律と動機づけを促進する方法―調査―2011

    • Author(s)
      永倉由里
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要

      Volume: 41 Pages: 235-241

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] From Textbook to Real Exchange of Ideas2012

    • Author(s)
      MIURA Takashi
    • Organizer
      平成22年度三重県外国語指導助手中間期研修会講演(招待講演)
    • Place of Presentation
      三重県教育会館
    • Year and Date
      2012年1月13日
  • [Presentation] 英語学習者の自律と動機づけを促進する方法―調査―2011

    • Author(s)
      永倉由里
    • Organizer
      中部地区英語教育学会
    • Place of Presentation
      福井大学,福井
    • Year and Date
      2011年6月25日
  • [Presentation] コミュニケーション能力と知性を育てる英語教育2011

    • Author(s)
      三浦孝
    • Organizer
      石川県高等学校教育研究会英語部会記念講演(招待講演)
    • Place of Presentation
      石川県教育センター
    • Year and Date
      2011年6月17日
  • [Presentation] Disproving a myth about ‘Juken-eigo’2011

    • Author(s)
      WATARI Yoichi
    • Organizer
      JALT Junior/Senior High School SIG Workshop(招待講演)
    • Place of Presentation
      Hosei Daini high school, Musashi Kosugi, Kanagawa
    • Year and Date
      2011年6月12日
  • [Presentation] Teach where they’re already motivated.2011

    • Author(s)
      MIURA Takashi
    • Organizer
      JALT Junior/Senior High School SIG Workshop(招待講演)
    • Place of Presentation
      Hosei Daini high school, Musashi Kosugi, Kanagawa
    • Year and Date
      2011年6月12日
  • [Presentation] On Issues of Japanese English-Learners2011

    • Author(s)
      SUZUKI Akiyoshi
    • Organizer
      The Society of English Teaching at Jilin University(招待講演)
    • Place of Presentation
      Jilin University, Changchun, Jilin, China
    • Year and Date
      2011年11月28日
  • [Presentation] Textbook-Based Real Exchange of Ideas in English -Beyond Mechanical Comprehension Check-ups-2011

    • Author(s)
      MIURA Takashi
    • Organizer
      37th JALT Annual International Conference on Language Teaching and Learning
    • Place of Presentation
      National Olympic Memorial Center, Yoyogi, Tokyo
    • Year and Date
      2011年11月19日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi