• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

学齢期の言語・コミュニケーション支援ニーズの類型化に基づく就学前プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 23531279
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

大伴 潔  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 教授 (30213789)

Keywords特別支援教育 / 学齢児 / 言語発達 / コミュニケーション / アセスメント / 指導目標の設定 / プロフィール化 / 言語指導
Research Abstract

24年度は、幼児期から学齢期にかけての言語・コミュニケーションスキルの変化を縦断的に追跡するための幼児期データの収集を昨年度に引き続き実施した。
さらに、通常学級に在籍する児童で、言語・コミュニケーション面での支援を要する児童の実態を探るために、「学級での行動チェックリスト」を作成した。本チェックリストは、「ことばや状況の理解」「ことばによる表現」「読み」「作文」「授業での様子」「行動面の様子など」6領域について、27の評価項目を設けており、児童の学級や生活面でのニーズを把握するために今後活用する予定である。本年度は、小学校の言語障害通級指導教室の担当者の協力を得て、通級指導教室において支援を受けている15名の児童を対象に本チェックリストを試行した。さらに、これらの児童の言語面の特徴をLCSA学齢版言語コミュニケーション発達スケールを用いてプロフィール化した。これらのデータについて、WISC-IIIなどの知能検査の結果と併せて相互の関連性について検討したところ、チェックリストから明らかになった児童の行動・学習面の課題は、言語等のプロフィールにおいて評価点が高い領域、低い領域と単純な相関関係にはないことが示唆された。したがって、支援にあたっては、学級や生活でみられるニーズだけでなく。言語や認知面の特性も評価し、支援目標に取り入れることが重要であることが示唆された。25年度以降も通級指導を受ける児童の評価情報を統合していく計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

幼児期からの縦断的検討のためのデータを収集することができ、さらに、通常学級に在籍する児童で、言語・コミュニケーション面での支援を要する児童の実態を探るために、「学級での行動チェックリスト」を作成し、15名に試行することができた。ただし、支援方法の体系化のための海外における支援法情報の収集はまだ十分でなく、25年度は指導研究や指導法に関する情報の収集とそれらに基づく支援方法の体系化にも取り組みたい。

Strategy for Future Research Activity

25年度も、縦断データの収集を行い、特に学齢期に達した児童の学齢期の言語・コミュニケーションの状況について評価情報を蓄積していく。また、通級指導教室の担当者と連携し、言語・コミュニケーション面での支援を要する児童の実態を探るために作成した「学級での行動チェックリスト」を通級利用児童に適用するとともに、当該児童の言語・コミュニケーションのアセスメントを実施し、学級での実態とアセスメント情報との関連性について検討を深めていく。さらに、支援方法の体系化のための海外における支援法情報を収集し、アセスメント結果から支援方策への流れを検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

アセスメントのための検査用紙等の購入、アセスメントデータの入力と分析に対する謝金、行動観察のためのカメラ等の備品の購入、データ収集を依頼する通級指導教室との連絡調整のための旅費、学会発表等の旅費に充てる計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 教育現場における特別支援教育巡回相談の効果的活用に関する検討―教師の意識と行動にかかわる質問紙を通した調査―2012

    • Author(s)
      森 正樹・藤野 博・大伴 潔
    • Journal Title

      臨床発達心理実践研究

      Volume: 7 Pages: 175-183

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 就学前後の子どもにおける言語表現の検討―アニメーションによる図形の動きを説明する課題を用いて―

    • Author(s)
      根岸由佳理・大伴 潔
    • Organizer
      日本発達心理学会第23回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
  • [Presentation] ことばに遅れを示す幼児の語彙理解・表出に関する評価と語彙学習指導

    • Author(s)
      辰巳朝子・大伴 潔
    • Organizer
      第38回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • Place of Presentation
      県立広島大学三原キャンパス
  • [Presentation] シンボルによる叙述表現の習得過程―重度知的障害・自閉症・難聴を併せ有する中学生への支援―

    • Author(s)
      前田典子・大伴 潔
    • Organizer
      日本特殊教育学会第50回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 小学校児童の言語支援に向けた新たなアセスメントの活用―LCSA(学齢版言語・コミュニケーション発達スケール)の開発と適用―

    • Author(s)
      大伴 潔・林安紀子・橋本創一
    • Organizer
      日本特殊教育学会第50回大会自主シンポジウム
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Book] 改訂新版「障害児者の理解と教育・支援」2012

    • Author(s)
      橋本創一・菅野 敦・林安紀子・大伴 潔ほか 編著
    • Total Pages
      177
    • Publisher
      金子書房
  • [Book] 特別支援教育における構音障害のある子どもの理解と支援2012

    • Author(s)
      加藤正子・竹下圭子・大伴 潔 編著
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      学苑社
  • [Book] LCSA(学齢版言語・コミュニケーション発達スケール)2012

    • Author(s)
      大伴 潔・林安紀子・橋本創一・池田一成・菅野 敦
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      学苑社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi