• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

学習到達度への発達障害の関与と効率的な学習支援システムの構築に関するコホート研究

Research Project

Project/Area Number 23531285
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

川崎 聡大  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (00444654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武居 渡  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70322112)
後藤 多可志  目白大学, 保健医療学部, 講師 (50584231)
若宮 英司  藍野大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20426654)
Keywords学習障害 / 特別支援教育 / 発達障害 / 個別支援計画
Research Abstract

昨年度に引き続き学習到達度とそれに影響を及ぼす変数について縦断調査を行った。昨年度は調査二年目であり①帰結変数であるNRTの聴取(n=284)②昨年度検出した学習不振ハイリスク児に対する継続的介入③今後学校教育現場で聴取可能な「集団式直接検査」2課題(「仮)ことばと文」課題、「形覚え形写し」課題)を実施し、「読み」「書き」「語彙力」(STRAWおよび稲垣課題、SCTAW結果)に関する個別検査結果から集団式検査の妥当性と信頼性の検討を実施した。それぞれの成果として①については1年後の学習到達度の予測因子の検討を実施した(現論文投稿中)。特に本年度、横断的研究の段階であるが、基礎的学習スキルだけでなく「学習意欲」について尺度構成を行ったうえで変数として採用した。結果、共分散構造分析の結果、高学年児童に関しては学習意欲から学習到達度へのパスを確認し、学習意欲の中でも学習不安傾向から継続的学習へのパスを確認した。本知見は「発達障害と学習」を鑑みた上では認知機能障害が不安傾向へと影響し結果として二次障害を大きくする重大な仮説を示すものである。②については、全介入型モデルによる1年間施行の結果学習不振を今回(2教科中1教科以上で偏差値40以下)操作的に定義した場合、1年間で71名から44名へと有意に低減させることに成功した。これらは既存のRTIモデルとも異なり、さらに学習到達度改善につながる大きな成果となっている。今後、介入システムを体系化し検証を加えていく予定である。③については集団式による簡易スクリーニングキット開発に向けて妥当性信頼性を確保したのち、地方自治体と連携して全市全体調査(n=2500)へと拡大して実施中である。本調査は本邦初の発達障害に関する直接検査法による調査となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

学習到達度を帰結変数としたコホート研究は2年時一部の協力小学校の脱落はあったものの順調にデータ聴取が進んでいる。併せて介入モデルの検証もすすんでいる。本研究知見をもとに精査した「集団式スクリーニングテスト」の実施も、富山県内A市連携のもと実践的検証が進みつつある。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度であるため、コホート研究の部分ではすべての変数について聴取を予定している。さらに研究成果発表の実践と、介入システムの解析と新システムを新規学校へと適用したい。また本研究知見により確立された「学習障害スクリーニングシステム」についても検討を加える。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

上記調査のための検査及び解析費用、人件費、移動費および研究成果発表報告に関する経費としたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 流暢性の向上を目指した発達性dyslexia児一例のひらがな書字指導経過2012

    • Author(s)
      水野奈緒美 川崎聡大 荻布優子 和泉慶子他
    • Journal Title

      言語聴覚研究

      Volume: 第9巻3号 Pages: 150-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 通常小学校において理解と活用が望まれる発達性読み書き障害児への 支援の在り方 : 発達性dyslexia児に対する大学教育相談を通じて2012

    • Author(s)
      押田正子 川崎聡大
    • Journal Title

      富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要, 7: 27-32

      Volume: 第7巻 Pages: 27-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 音読と書字における流暢性と正確性について2012

    • Author(s)
      川崎聡大(自主シンポ話題提供)
    • Organizer
      第21回 日本LD学会 自主シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20121006-20121008
  • [Presentation] 読書き困難がある人たちの「社会的不利」軽減のために~専門職種や教育的介入によるアプローチは当事者の生活向上に寄与できうるのか~2012

    • Author(s)
      川崎聡大・奥村智人・若宮英司(自主シンポ企画および話題提供)
    • Organizer
      第21回 日本LD学会 自主シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20121006-20121008
  • [Presentation] 学習到達度を従属変数とした特異的発達障害の評価と指導2012

    • Author(s)
      川崎聡大・奥村智人・若宮英司・藤野博(自主シンポ企画および話題提供)
    • Organizer
      第50回 日本特殊教育学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      20120928-20120930
  • [Presentation] 【基調講演】日本における発達障害児の教育・指導の研究動向-通常学級で学ぶ学習障害児の「学び」と「共生」の視点から-2012

    • Author(s)
      川崎聡大
    • Organizer
      2012 International Summer Symposium
    • Place of Presentation
      韓国全南大学東アジア研究所
    • Year and Date
      20120810-20120811
    • Invited
  • [Presentation] 学習障害検出におけるひらがな読み流暢性課題の意義―正確性に依存した読み書き困難検出の問題とその検証―2012

    • Author(s)
      川崎聡大、奥村智人、荻布優子、若宮英司 他
    • Organizer
      第38回日本コミュニケーション障害学会
    • Place of Presentation
      広島県立大学
    • Year and Date
      20120512-20120513
  • [Book] 図解 言語聴覚療法技術ガイド 【各論1】担当(言語発達障害●学習・読み書きに関する評価,●学習・読み書き(LDを含む)に関する指導・訓練●学習障害・発達性読み書き障害,ディスレクシア)2013

    • Author(s)
      川崎聡大(分担執筆)
    • Total Pages
      20ページ
    • Publisher
      文光堂

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi