2013 Fiscal Year Annual Research Report
手話環境下の人工内耳装用児の聴覚情報処理を促進するための教育支援プログラムの構築
Project/Area Number |
23531300
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
高橋 信雄 愛媛大学, 教育学部, 教授 (70132719)
|
Keywords | 人工内耳 / 聴覚障害 / 聴覚情報処理 / 教育支援 / 機関間連携 |
Research Abstract |
1,人工内耳装用児のコミュニケーション様式は、聴覚を前提とするものの、学校や親のニーズによるが、人工内耳埋込以前のコミュニケーションモードからの緩やかな(自然な)移行を目指した方が、本人の不心理的負担が軽減できる。また、人工内耳による聴覚の活用が進むにつれて、手指を中心とした視覚モードから聴覚モードへと自然に移行し、相手や場面状況にあわせてコミュニケーションモードを変えることが出来るようになってくることが明らかとなった。つまり、学校、幼稚園、保育園等の集団でのコミュニケーション場面においては、意味内容が確実に伝わる手指の導入も一定の効果があった。このことは、人工内耳の埋込以前の早期から利用可能な、意味内容の伝達を伴う視覚的コミュニケーションに人工内耳埋込後の聴覚的経験を付与していくことにより、聴覚モードへの移行が容易になることを示唆している。しかし、そのためには、聾学校のような手話環境下であっても、装用児の能力に応じた口話的状況を配慮した指導や場面が意図的に提供される必要がある。 2,人工内耳によって入力情報が一定程度補償されうる人工内耳装用児の聴覚情報処理は、意味内容を意図的かつ体系的に押さえていくことが求められる。日常的なコミュニケーション(生活言語)は向上しても、ことばを介して考える力へとはつながっていかない装用児が多かった。語彙や構文の拡がり、論理的思考などの日本語言語力上のつまずきが、小学生になってから大きく現れた。幼児期からの家族支援を含め、関係機関間の連携の基に、一貫した体系的な教育支援の取り組みが必要不可欠である。 3,そのために、対象児毎に関係機関間のネットワークを構築し、ネットワーク会議を通して ①情報の共有、②仕事内容の明確化・専門性の重視、③共通の目標・平等性・責任の共有、④積極的相互依存 を前提とする体系的・系統的な協働的連携が求められる。
|