• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

家族参加型の障害児保育ニーズアセスメントの開発と適用

Research Project

Project/Area Number 23531313
Research InstitutionKamakura Women's University

Principal Investigator

飯村 敦子  鎌倉女子大学, 児童学部, 教授 (70326982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 芳文  和光大学, 現代人間学部, 教授 (70106152)
Keywords障害児保育 / 家族参加 / アセスメント / ムーブメント教育
Research Abstract

本研究の目的は、幼稚園や保育所における障害児保育、さらには、対応が急務とされる広汎性発達障害や注意欠陥多動性障害など、発達障害やその疑いのある子どもの教育的支援に直結するアセスメントの開発とプログラムの作成、育児力を高める家族参加型支援を構築することであった。
平成25年度は、障害児保育に活用することが可能なアセスメントを開発した。このアセスメントは、心身の発達の基盤となる身体意識能力に関連する感覚運動機能、言語・社会性機能の獲得過程を明らかにするものである。
具体的には、ムーブメント教育・療法プログラムアセスメント(MEPA-R)の身体意識に関連する111項目の発達的な分析をもとに、0歳5ヶ月から6歳0ヶ月の乳幼児、延べ968名のMEPA-Rによるアセスメント結果を用いて、項目ごとに対象児の月齢別通過率を明らかにして身体意識発達の月齢別通過率一覧を作成した。
さらに、このアセスメント活用して、ムーブメント教育による支援プログラムの検討を行った。0歳~2歳児ための感覚運動(動きづくり)プログラム、3歳~4歳児のための知覚運動プログラム、5歳~6歳児のための精神運動プログラムの環境設定とプログラム展開について明らかにした。また、障害乳幼児へのムーブメント教育による家族参加型支援教室における実践を通してその効果を検討した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 Other

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] アセスメントからプログラムへ-MEPA-R・MEPA-IIRの徹底活用-

    • Author(s)
      小林芳文・飯村敦子
    • Organizer
      日本児童学会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Invited
  • [Presentation] 子育て支援の場における継続的な研究-ムーブメント教育の活用について-

    • Author(s)
      佐藤麻美・飯村敦子
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Book] 発達障がい児の育成・支援とムーブメント教育2014

    • Author(s)
      小林芳文・大橋さつき・飯村敦子
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      大修館書店
  • [Book] 障がいの重い児(者)が求めるムーブメント教育・療法2014

    • Author(s)
      小林芳文・藤村元邦・飯村敦子・新井良保・當島茂登・小林保子
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      文教資料協会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi