• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害幼児の親支援プログラムの開発と効果の検証

Research Project

Project/Area Number 23531314
Research InstitutionSagami Women's University

Principal Investigator

尾崎 康子  相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (20401797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TOTH Gabor  相模女子大学, 学芸学部, 教授 (00448680)
齋藤 雅英  日本体育大学, 体育学部, 准教授 (40339239)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords発達障害 / 子育て支援
Outline of Annual Research Achievements

発達障害幼児を育てるために必要な知識や方法を学ぶ親支援プログラムを開発した。本プログラムの背景理論として、近年多くの知見が出されている社会的認知発達理論をもとにしている。社会的認知発達理論に基づく療育方法は発達論的アプローチとも呼ばれており、本プログラムもそのアプローチに準拠している。
開発したプログラムの概要は次の通りである。日程は、週1回、1回90分、全7回である。最初に子どもの社会的認知発達を学び、次に自分の子どもの発達段階を理解する。そして、子どもの発達段階に応じた社会的コミュニケーションの方法を知り、それを家庭で実施する。実際には、家庭における日常生活場面と遊び場面で社会的コミュニケーションを促す支援を親が行う。このプログラムを発達障害幼児の母親に対して実施し、事前調査と事後調査の結果を比較したところ、障害受容、愛着形成に一定の効果を得ることができた。また、事後調査での自由記述でも、子どもへの対応の仕方を学ぶことによって、子どもとの関係が築かれたことが分かった。
また、定型発達幼児の母親254名と自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)幼児の母親56名に対してアンケート調査を実施し、間主観性、愛着、育児不安、障害受容などについて共分散構造分析を行ったところ、ASD幼児の母親では、親和性が高いほど子どもへの間主観的把握がすぐれており、さらにそれが障害受容を高めることが分かった。この結果から、親が子どもへの間主観的把握を高める方法として、社会的コミュニケーションを促す支援が有効であることが示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害の親支援にかかわる要因の探索的研究 ― 間主観性、愛着、育児不安、障害受容に焦点をあてて2015

    • Author(s)
      尾崎康子
    • Journal Title

      相模女子大学紀要

      Volume: 78 Pages: 63-74

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Father’s involvement in a parent-child development support programme for young children with developmental delay – a preliminary study.2015

    • Author(s)
      Gabor Toth
    • Journal Title

      子ども教育研究

      Volume: 7 Pages: 3-12

    • Open Access
  • [Presentation] 発達論的アプローチに基づく親支援プログラム(1)―発達障害児の社会認知発達を促す支援2015

    • Author(s)
      尾崎康子, トート・ガーボル
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [Presentation] 発達論的アプローチに基づく親支援プログラム(2)―発達障害児の感覚運動発達を促す支援2015

    • Author(s)
      トート・ガーボル・尾崎康子
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [Presentation] 発達障害児の感覚運動発達を促す支援とファミリーサポート2014

    • Author(s)
      トート・ガーボル
    • Organizer
      2014年度日本大学心理学会秋ワークショップ
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-01
  • [Presentation] 知的障害児(者)との接触経験が態度に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      トート・ガーボル・齋藤雅英・尾崎康子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第52回大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [Presentation] How to Engage Fathers to Increase their Involvement while Taking Part in an Early Intervention-based Family Support Program.2014

    • Author(s)
      Gabor Toth, Yasuko Ozaki,Masahide Saito
    • Organizer
      4th IASSIDD Europe Congress
    • Place of Presentation
      University of  Vienna
    • Year and Date
      2014-07-14 – 2014-07-17
  • [Presentation] The Effect of Contact Frequency to People with Intellectual Disability on Attitudes2014

    • Author(s)
      Masahide Saito, Y. OKabe,Gabor Toth, Yasuko Ozaki
    • Organizer
      4th IASSIDD Europe Congress
    • Place of Presentation
      University of  Vienna
    • Year and Date
      2014-07-14 – 2014-07-17
  • [Book] CHEDY幼児用発達障害チェックリスト2014

    • Author(s)
      尾崎康子,小林真,阿部美穂子,芝田征司,齋藤正典
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      文教資料協会
  • [Book] CHEDY幼児用発達障害チェックリスト解説書2014

    • Author(s)
      尾崎康子,小林真,阿部美穂子,芝田征司,齋藤正典
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      文教資料協会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi